知る・学ぶ

2025年1月号

江戸えど文化を未来みらいへ!江戸えど東京博物館はくぶつかんを楽しもう

江戸文化を未来へ!江戸東京博物館を楽しもう
もくじ

江戸えど東京博物館はくぶつかん江戸博えどはく)は、江戸えど時代以降いこうの近世・近代の東京の歴史れきしをテーマにした博物館はくぶつかんです。建物たてもの大規模だいきぼ改修かいしゅう工事のため、現在げんざいは休館中ですが、出張しゅっちょう展示てんじなどが各地かくち開催かいさいされているほか、昔の東京をゲームのように遊びながら学べるアプリもあります。

江戸えどってどんな町だったの?そこで人々がどんならしをしていたの?その答えを、「江戸えどはく」が教えてくれます。

江戸えどを体感!江戸えど東京博物館はくぶつかん魅力みりょく

江戸えど東京博物館はくぶつかんは、徳川とくがわ家康いえやすが来てからの江戸えどと東京の歴史れきしや文化を学べる都立の博物館はくぶつかんです。江戸えどはくは、大きく2つのゾーンに分かれていて、ひとつは江戸えどの生活・文化をつたえる「江戸えどゾーン」、そして現代げんだいつづく東京の歩みをつたえる「東京ゾーン」で、収蔵しゅうぞうしている展示てんじやく35万点。

東京はこれまで、いく度も困難こんなんに立ち向かってきたまちです。江戸えど時代は「明暦めいれきの大火」をはじめ数々の火事に見まわれ、近代・現代げんだいになると関東かんとう大震災だいしんさいや東京大空襲だいくうしゅうなどという大きな困難こんなんをいく度も乗りえてきました。江戸えどはくは、のこされた昔の東京の貴重きちょう遺産いさんを大切に守り、未来みらいつたえていく役割やくわりをもっています。2022年4月から休館となり、現在げんざい改修かいしゅう工事が行われています。リニューアルオープンするのは2026年春の予定です。

江戸博は、残された昔の東京の貴重な遺産を大切に守り、未来に伝えていく役割をもっています。2022年4月から休館となり、現在、改修工事が行われています。リニューアルオープンするのは2026年春の予定です。

江戸えどはくに入ると、まず目に入るのは、実物大の「日本橋」という木製もくせいの橋。
当時の日本橋は、日本各地かくちへとつながる大きな5本の街道かいどう五街道ごかいどう)の出発点として、ものと人の流れの「中心地」でありながら、江戸えど東京の文化や生活におおきな影響えいきょうあたえた「発信はっしん地」でもありました。

江戸東京博の日本橋の模型
日本橋の模型

江戸えどはくの日本橋は実際じっさいの橋の北半分を、のこされている資料しりょうや絵をもとに、正確せいかく再現さいげんしています。この日本橋や、江戸えど・東京のまちなみを立体化したジオラマなどで、当時の様子を体験たいけんするように感じられるのが、江戸えどはく魅力みりょくの一つです。2026年春に予定されるリニューアルオープン後も、こうした再現さいげんやジオラマは展示てんじの目玉となります。

江戸東京博物館にある両国橋の西詰(にしづめ)の広小路のミニチュア。1500体もの人形が当時のにぎわいを想像させてくれる
両国橋の西詰(にしづめ)の広小路のジオラマ。1500体もの人形が当時のにぎわいを想像させてくれる
両国橋の西詰(にしづめ)の広小路のジオラマ。1500体もの人形が当時のにぎわいを想像させてくれる
江戸東京博物館にある銀座れんが街のジオラマ。火事を防ぐために燃えにくいれんが造りの建物を建設し、広い道路が整備された
銀座れんが街のジオラマ。火事を防ぐために燃えにくいれんが造りの建物を建設し、広い道路が整備された
銀座煉瓦街_馬車に乗る人


このほか江戸えどはくでは、火事のときに火消し(現在げんざい消防士しょうぼうし)が消火の目印めじるしに使った「まとい」というものを体験たいけんや、町なかで商品を売り歩いた「棒手振ぼてふり」という商人のてんびんぼうをかつぐ体験たいけん江戸えど時代のお金である小判こばんを入れる「千両箱」を持ち上げる体験たいけんなども人気です。

江戸東京博物館に展示されている火消まとい
火消まとい
江戸東京博物館に展示されている棒手振
棒手振
江戸東京博物館に展示されている千両箱
千両箱(およそ14kg)

休館中も江戸えどはくを楽しめる館外かんがい展示てんじ出張しゅっちょう江戸えど東京博物館はくぶつかん

江戸えどはくは休館中ですが、こうした収蔵しゅうぞう品をべつの会場で見られる企画きかくを行っています。
2025年2月22日から26日に上野の東京都美術館びじゅつかん開催かいさいされる館外展示かんかいてんじ出張しゅっちょう江戸えど東京博物館はくぶつかん」は、常設じょうせつ展示てんじの一部をコンパクトにまとめた企画きかくで、江戸えどはく魅力みりょくまった展覧会てんらんかいです。

江戸東京博物館に展示されている江戸時代のおすしの屋台
寿司屋の屋台(再現模型)
江戸東京博物館に展示されている明治時代の人力車
人力車(複製)明治時代

江戸えど時代の寿司すしの屋台を再現さいげんした模型もけいや、明治めいじ時代の人力車のレプリカなど、実際じっさいさわったり乗ったりできる人気の体験たいけん展示てんじが予定されているほか、錦絵にしきえや絵はがきなどから上野の歴史れきし紹介しょうかいする特別とくべつ展示てんじもあります。楽しみに待っていてくださいね。

💡その他のイベントはこちらをチェック!

えどはく移動いどう博物館はくぶつかん

江戸えどはく学芸員がくげいいんがみなさんのまちに、江戸えど東京の歴史れきしや文化をつたえに行きます。

どこでもえどはく

休館中でも江戸えどはく江戸えど文化に楽しくれていただける展示てんじ体験たいけんイベント「どこでもえどはく」を都内ショッピングモール等で開催かいさいしています。こどもから大人まで、家族で楽しめるコンテンツをたくさんご用意しています。

QuizKnockクイズノックめぐ江戸えど東京博物館はくぶつかんてん

江戸えどはく江戸えど時代に関連かんれんしたコレクションが展示てんじされ、平和な時代の町づくりやらし、経済けいざい、文化などを体験たいけんできます。
また、東大発の知識ちしき集団しゅうだんQuizKnockクイズノックともコラボし、QuizKnockクイズノックならではの目線で、江戸えど歴史れきしと文化を分かりやすく紹介しょうかいします。

今年は岡崎市おかざきし美術びじゅつ博物館はくぶつかん静岡市しずおかし歴史れきし博物館はくぶつかん巡回じゅんかいし、次回は東北歴史れきし博物館はくぶつかん(2025年4月19日(土)~6月22日(日))で開催かいさいします。

QuizKnockと巡る 江戸東京博物館展のチラシ

100点のアイテムをさがそう!江戸えどはくをアプリでも

実際じっさいに会場に足を運べなくても、江戸えどはくを楽しめます。 「ハイパー江戸えどはく」は、江戸えど明治めいじ時代の東京をバーチャル(仮想かそう)で体験たいけんすることができるアプリです。

Hyper Edohaku

このアプリは、それぞれの時代を生きるキャラクターになりきり、かれらの視点してんから歴史れきしをゲーム感覚かんかくで楽しめます。博物館はくぶつかんが作っているアプリなので、その当時のまちなみや人々の服装ふくそうらしなどは、資料しりょうをもとに可能かのうかぎ再現さいげんしています。

キャラクターを動かして江戸えどや東京のまちを探検たんけんし、江戸えどはく収蔵しゅうぞう品の中からえらばれた100点のアイテムをさがし出して集めます。アイテムはすべて江戸えどはく紹介しょうかいしているもので、くわしい解説かいせつを読むこともできます。小学校や中学校で学ぶ歴史れきし授業じゅぎょうで登場する収蔵しゅうぞう品もたくさんあり、遊びながら、江戸えどと東京の歴史れきしを学ぶことができます。

HyperEdohaku 見世物小屋
アイテムをタップすると、詳しい解説が読める

第1だん 江戸えど両国へん

第1だんは、「江戸えど両国へん」。
両国橋西詰にしづめ広小路ひろこうじ(火事をふせぐためのはばの広い道)には、めずらしい動物や曲芸きょくげいを見せる見世物小屋、髪結床かみゆいどこ(今の美容院びよういん)や水茶屋(今の喫茶店きっさてん)などが立ちならび、屋台や物売りもたくさんいて、とてもにぎやかでした。

えどはくん
主人公のえどはくん

第2だん 明治めいじ銀座ぎんざへん

第2だんは「明治めいじ銀座ぎんざへん」。
明治維新めいじいしん後の銀座ぎんざは、レンガづくりの西洋風の建物たてものならぶ、最先端さいせんたんまちになりました。時代がうつわり、キャラクターたちも成長せいちょうしていくことで、この時代の銀座ぎんざが急速にわっていく様子をリアルに体験たいけんすることができます。

ギンちゃん
主人公のひとり、ギンちゃん

第3だん 日本橋繁昌記はんじょうき 江戸えどのお金へん

第3だんは、「日本橋繁昌記はんじょうき 江戸えどのお金へん」。
江戸えど時代の日本橋は呉服店ごふくてん三井みつい越後屋えちごや」(今の日本橋三越みつこし)をはじめとした大きな店舗てんぽの立ちならぶ商業の中心地でした。そのにぎわいがバーチャルで再現さいげんされ、仕事や物の売り買いを通じて江戸えど時代のお金事情じじょうを楽しみながら学べます。

若旦那
主人公の若旦那(わかだんな)

そして、現在げんざい開発中の第4だんは、人気アニメにも登場する「凌雲閣りょううんかく」とよばれた浅草あさくさを代表するの高い建物たてものなど、大正時代に東京で一番にぎわった歓楽街かんらくがい浅草あさくさえがかれることになりそうです。

まるでタイムスリップしたかのようなまちなみを楽しめる「ハイパー江戸えどはく」。ぜひアプリをダウンロードして遊んでみてください。

江戸東京博物館に展示されている凌雲閣の模型。十二階建ての造りから「浅草十二階」とも呼ばれた。日本初のエレベーターが設置されていて、関東大震災で倒壊するまで浅草のシンボルとして親しまれた
十二階建ての造りから「浅草十二階」とも呼ばれた塔、凌雲閣の模型。日本初のエレベーターが設置されていて、関東大震災で倒壊するまで浅草のシンボルとして親しまれた

江戸えど文化を未来みらいつたえよう

東京都では、江戸えど時代の文化や芸能げいのうを、こどもの体験たいけんを通して未来みらいのこしていく取り組みをしています。

子供こどものための伝統でんとう文化・芸能げいのう体験たいけん事業

子供こどものための伝統でんとう文化・芸能げいのう体験たいけん事業」は、学校向けのもよおしです。伝統でんとう文化ぶんか伝統でんとう芸能げいのうのプロ実演家じつえんか職人しょくにんたちが、講師こうしとして学校を訪問ほうもんし、本物の伝統でんとう文化ぶんか伝統でんとう芸能げいのうについて出張しゅっちょう授業じゅぎょうをしてくれます。能楽のうがくや日本舞踊ぶよう三味線しゃみせんこと雅楽ががく、落語、紙切り、江戸えど木版画もくはんが、東京手描てがき友禅ゆうぜんめ物)など、さまざまな分野で行われています。

筝(こと)の体験の様子
東京手描友禅の体験の様子

キッズ伝統でんとう芸能げいのう体験たいけん

キッズ伝統でんとう芸能げいのう体験たいけん」は、個人こじんもうんで参加さんかする体験たいけんプログラムです。小学生が参加さんかできる「スタンダードプログラム」には、のう狂言きょうげん、日本舞踊ぶようのほか、三味線しゃみせん篠笛しのぶえ小鼓こつづみこと尺八しゃくはちといったいろいろな楽器がっきのコースがあります。数か月にわたってお稽古けいこを受け、発表会を目指します(参加さんかあり)。本物の伝統でんとう芸能げいのうと出会うチャンスです。

「キッズ伝統芸能体験」発表会の様子(能楽/謡・仕舞) 撮影:菅原康太
「キッズ伝統芸能体験」発表会の様子(能楽/謡・仕舞) 撮影:菅原康太
「キッズ伝統芸能体験」お稽古の様子(長唄囃子/小鼓) 撮影:武藤奈緒美
「キッズ伝統芸能体験」お稽古の様子(長唄囃子/小鼓) 撮影:武藤奈緒美

江戸えど文化は、世界にほこる日本のたからです。みなさんもぜひ伝統でんとう芸能げいのうとふれ合って、江戸えど文化の価値かち未来みらいいでいきましょう。

取材しゅざい協力きょうりょく江戸えど東京博物館はくぶつかん、東京都生活文化スポーツ局文化振興しんこう

江戸えど東京博物館はくぶつかん

江戸東京博物館のロゴ

2026年春のリニューアルオープンに向けて準備じゅんび中。公式ウェブサイトでは、江戸えどはくの中を360度自由に見学できたり、収蔵しゅうぞう品の検索けんさくもできます。

住所  東京都墨田すみだ横網よこあみ1-4-1

今月のTOKYOクイズ 今月の特集記事を読んでクイズに挑戦しよう!

他の特集も見る