特集

2022年7月号

もうすぐ夏休み!自由研究のテーマを探そう!

夏休みに自由研究のテーマを探そう!のイメージ画像
もくじ

自由研究のテーマを決めよう

もうすぐ夏休み。今年の自由研究のテーマは決まりましたか?
「夏休みになってから考えればいいや。」と思っていると、あっという間に夏休みが終わってしまいますよ。夏休みを思い切り楽しむためにも、今年は早めにテーマを決めて、研究に取り組みましょう!

こうすれば見つかる! 研究のテーマ

いざテーマを決めようとすると、やりたいことが思いつかない人もいるかもしれません。ですが、自分で自由にテーマを決められるのが自由研究。せっかくやるなら、きなことや興味きょうみのあることをテーマにしたほうが、楽しく研究を進められますよね。テーマ決めでなやんだら、次のヒントを参考さんこうにしてみてください。

★ヒント1.研究の種類しゅるいを決めよう!

自由研究は、大きく実験じっけん観察かんさつ、工作、調べ学習の4つに分けることができます。最初さいしょに研究の種類しゅるいをしぼると、テーマを決めやすくなります。

実験に挑戦する男の子のイメージ
教科書のイラスト

★ヒント2.教科書やノートを見返そう!

今まで学習してきたことをふり返ってみましょう。もっと知りたいこと、もっと調べたいことがあれば、それがそのまま自由研究のテーマになります。

★ヒント3.身近な場所を探検たんけんしよう!

家や学校、公園、お店など、身近な場所を歩きまわってみましょう。「なぜだろう。」「もっと知りたい。」「どんなしくみなのかな。」と思ったことをメモして、テーマにできないか考えましょう。自分がいつも使っているものやきなことから、テーマを考えてもよいですね。

身近な場所を探検する女の子のイラスト
図書館で自由研究のテーマを探す男の子のイラスト

★ヒント4.図書館に行こう!

自由研究をテーマにした本がたくさんあるので、読んで参考さんこうにしましょう。また、図書館にはさまざまな分野の本がそろっており、図鑑ずかん辞典じてん、新聞もあるので、おもしろそうだと思った本をめくってみたり、新聞から気になる言葉を書き出してみたりして、テーマを考えるのもおすすめです。

★ヒント5.インターネットで調べよう!

インターネット上には、自分の興味きょうみにあった自由研究のテーマをさがせるサイトや、研究のやりかたを紹介しょうかいするサイトがたくさんあります。検索けんさくエンジンに興味きょうみのあるキーワードを入れて検索けんさくすれば、より具体的ぐたいてきな研究のヒントが見つかるかもしれません。

インターネットで調べている女の子のイラスト

テーマが見つかる!
研究が進む! 都内の施設しせつ大紹介だいしょうかい

いろいろ考えてみたけれど、やっぱり決まらない……。そんなときは、科学や自然しぜん歴史れきしなどについて学べる施設しせつに行くのもおすすめです。展示てんじを見る、イベントに参加さんかする、施設しせつ職員しょくいんさんに質問しつもんするなどすれば、自分の調べたいテーマに出会えたり、研究を深めるヒントが見つかったりするかもしれません。

どんな施設しせつがあるのか、自分にあう施設しせつはどこか知りたいときは、下のチャートを活用してみてください。質問しつもんに答えていくと、おすすめの施設しせつがわかりますよ。また、都内にはここで紹介しょうかいしていない施設しせつもたくさんあるので、調べてみましょう。どの施設しせつでも、きっと新しい発見や、出会いが待っているはずです!

都内のおすすめ施設発見チャートの図

ここがポイント! 自由研究のまとめかた

自由研究では、まとめかたも大切です。どんなにすばらしい研究をしても、うまくまとめることができなければ、人にその成果せいかつたえることができません。ここでは研究をまとめるときのポイントを紹介しょうかいします。

自由研究のまとめの例

自由研究のまとめの例のイラスト

まとめに書く内容ないよう

①タイトル

どんな研究か、ひと目でわかるタイトルにしよう。「〇〇のひみつ」や「びっくり! 〇〇のすべて」など、見た人が読んでみたいと思うようなタイトルにできるといいね。

②名前と日付ひづけ

自分の名前と、研究をまとめた日付ひづけを書こう。

③研究のきっかけ

どうしてその研究をしようと思ったのか、きっかけになったできごとや、疑問ぎもんを書こう。

④予想

実験じっけん観察かんさつをするときは、先に結果けっかを予想することが大切だよ。「予想が正しいかどうか」が調べられるよう、実験じっけん観察かんさつを進めていこう。学校で学んだことや、自分の経験けいけんから想像そうぞうしてみてね。

⑤用意したもの

研究に使った道具や材料ざいりょうを書こう。

⑥研究の方法ほうほう

どのように研究を進めたか、おこなった順番じゅんばんどおりに書こう。

⑦研究の結果けっか

どのような結果けっかになったのかを書こう。できるだけ具体的ぐたいてきつたわるような工夫くふうをしよう。

失敗しっぱいしたこと

うまくいかなかったことを発表するのは、ちょっとはずかしいよね。でも、どうして失敗しっぱいしたのかを考えて、いろいろな方法ほうほうをためすのも、りっぱな研究の一部。失敗しっぱい原因げんいんや、成功せいこうさせるためにためしたことなどを書こう。

⑨わかったこと

結果けっかからわかったことを書こう。実験じっけん観察かんさつの場合は、予想とくらべてどうだったか、それはどうしてかを書こう。

⑩感想

研究を通して考えたことや感じたことを書こう。研究を通して生まれた疑問ぎもんや、さらに研究したいこと、反省はんせいなどを書いてもいいね。

参考さんこう文献ぶんけん

研究に活用した本やインターネットのサイトを書こう。
本の場合:著者名ちょしゃめい『本のタイトル』出版社名しゅっぱんしゃめい出版年しゅっぱんねん
インターネットの場合:ページを作成さくせいした人・機関名きかんめい「ウェブサイト名」(UユーRアールLエル)ページを見た日

★ポイント:文字に変化へんかをつけよう!

文字の大きさや色、形などをえて、タイトルや見出しが目立つようにしよう。

★ポイント:色を活用しよう!

目立たせたい言葉に色つきのマーカーを引いたり、グラフを色分けしたりしよう。たくさん使いすぎると見づらくなるから、注意してね。

★ポイント:まとまりをわかりやすくしよう!

段落だんらくを分ける、番号をふる、かじょう書きにするなどして、まとまりがわかるようにしよう。

★ポイント:絵や写真を入れよう!

文章であらわすのがむずかしい内容ないようは、絵や写真を入れるとわかりやすくなるよ。

★ポイント:表やグラフにまとめよう!

数値すうちをはかったり、くらべたりする研究の場合は、データを表やグラフにまとめよう。グラフには単位たんいを書くようにしよう。

参考さんこうにしよう! 東京都とうきょうと小学生しょうがくせい科学展かがくてん

東京都では、科学がきな子どもを育て、応援おうえんするため、毎年東京都とうきょうと小学生しょうがくせい科学展かがくてん開催かいさいしています。かく市町村しちょうそんや都立小学校・都立特別とくべつ支援しえん学校がっこう小学部から出品された研究のなかから、東京とうきょう都知事とちじしょうなどがえらばれ、発表や表彰式ひょうしょうしきがおこなわれています。

令和れいわ3年度の東京とうきょう都知事とちじしょうえらばれた研究は「ダンゴムシ大集合で、栄養えいようたっぷりの土を作りたい!」でした。研究の動機どうき説明せつめいするところから、いくつもの実験じっけんをして結論けつろんを出すまでが、わかりやすくまとめられています。東京都とうきょうと教育きょういく委員会いいんかいのホームページでは、東京とうきょう都知事とちじしょう受賞じゅしょうした研究をはじめ、さまざまな出品作品を見ることができます。テーマやまとめかたになやんだら、参考さんこうにしてみましょう。

令和れいわ3年度東京都とうきょうと小学生しょうがくせい科学展かがくてん 受賞じゅしょう

しょう研究テーマ
東京とうきょう都知事とちじしょうダンゴムシ大集合で、栄養えいようたっぷりの土を作りたい!
東京都とうきょうと教育きょういく委員会いいんかいしょうカマキリ大研究~立体視りったいしなぞ益虫えきちゅうとしての活用~
どれくらい汚れは落ちているのか?(パンを使った実験じっけん
どこからくるの?強い風
よく紙飛行機かみひこうきはどんなカタチ?
「ふわふわ わたあめ」のひみつ

他の人の研究を参考さんこうにするのはよいですが、まとめをそのまま写すようなことは、ぜったいにしてはいけません。自由研究は、自分が興味きょうみをもったことを、工夫くふうを重ねて研究し、まとめるまでのがんばりに意味があるのです。自分にしかできない自由研究をして、充実じゅうじつした夏休みをすごしましょう!

TOKYOものしり辞典じてん

上野うえの動物園どうぶつえんが開園したときにいた動物は?

上野うえの動物園どうぶつえん100年ひゃくねん」によると、上野うえの動物園どうぶつえんは1882年、日本ではじめての動物園として開園しました。そのときに展示てんじされていた動物は、クマやスイギュウ(水牛)、ヤギなどです。

その後、カバやフタコブラクダ、オランウータンなど、めずらしい外国産がいこくさんの動物が展示てんじされるようになりました。人気者のジャイアントパンダがはじめて上野うえの動物園どうぶつえんにやってきたのは、1972年のことです。

2022年には開園140周年しゅうねんをむかえ、今ではやく300しゅ3000頭*の動物たちが展示てんじされています。園内には「ゾウのすむ森」や「クマたちのおか」、ウシなどのわたしたちのらしに身近な動物を飼育しいくする「子ども動物園 すてっぷ」など、さまざまな施設しせつがあり、動物たちを間近に観察かんさつすることができます。夏休みには、ぜひ家族や友だちといっしょに足を運んでみてください!

*2022年5月31日現在げんざい

答えと解説かいせつを見る 答えと解説かいせつを閉じる

他の特集も見る