知る・学ぶ

2024年10月号

運行から100年!都営とえいバスの昔の姿すがたって?

都営バス100周年 都バスに乗ろうとするこどものイラスト
もくじ

1924(大正13)年1月18日、東京市営しえいバス(現在げんざい都営とえいバス)は走り始めました。今年2024(令和れいわ6)年は、それから100年の節目ふしめの年にあたります。「巣鴨すがも-東京駅前間」「中渋谷しぶや-東京駅前間」の2系統けいとう、バス44両で始まりましたが、今では127系統けいとうやく1400両ものバスが、毎日都内各地かくちを走り回っています。生活に身近な東京の移動いどう手段しゅだんとしてかせない大切な交通機関きかんですね。みなさんも、お出かけに利用りようする機会きかいも多いのではないでしょうか。

それでは、都営とえいバスの100年の歴史れきしかえってみましょう。

都営とえいバスの役割やくわり

都営とえいバスは、東京都交通局が運行するバスで、東京都区部の中心部から下町地域ちいきにかけて、江戸川区えどがわくの一部、多摩たま地域ちいきの一部で運行しています。東京23区内では乗った距離きょり関係かんけいなく一律いちりつ運賃うんちん大人おとな210円、小児しょうに現金げんきん)110円、小児しょうに(IC)105円)で利用りようでき、安全・安心の確保かくほ最優先さいゆうせんに、お客様のニーズや利用りよう状況じょうきょう変化へんかをとらえたサービスを提供ていきょうしています。1日の平均へいきん乗客数はやく61万人。走行キロ数は1日平均へいきんやく12万キロメートルと、地球3しゅう分にもあたる距離きょりを毎日走っています。まさに都民とみんの生活にかせない、貴重きちょうな“足”です。

💡だれもが使いやすいバリアフリー車両

東京都は都営とえいバスを“だれもが使いやすいバス”にするため、より段差だんさの少ない「ノンステップバス」の開発にいち早く取り組みました。
1991(平成へいせい3)年には、ゆかの高さが一般的いっぱんてきなバスの85cmにくらべて大幅おおはばひくい55cmの「ちょう低床ていしょうバス」をバスメーカーに依頼いらいして開発、2012年度まつにはすべてのバスが床面ゆかめん高さやく30cmにまでひくくなったノンステップバスになりました。2018(平成へいせい30)年にはバスの通路に段差だんさがない「フルフラットバス」も導入どうにゅうして、高齢者こうれいしゃや車いすを利用りようされる方などが、より使いやすい車両となりました。

都営バスのフルフラットバス
フルフラットバス
都営バスのフルフラットバスの車内
フルフラットバスの車内
都営バスについている、フルフラットバスの車椅子スロープ
車椅子スロープ

💡環境かんきょうにやさしいバス

都営とえいバスの車両は最先端さいせんたん。ディーゼルエンジンを電気モーターで補助ほじょして走る「ハイブリッドバス」を1991(平成へいせい3)年から導入どうにゅうし、大気汚染おせんを引き起こす排出はいしゅつガスや、地球温暖化おんだんか原因げんいんとなる二酸化にさんか炭素たんそをできるだけ出さないように取り組んでいます。

都営バスのハイブリッドノンステップバス
ハイブリッドノンステップバス
都営バスの燃料電池バス
燃料電池バス

また、2017(平成へいせい29)年からは水素すいそと空気中の酸素さんそにより電気を生み出し、その電気でモーターを回して走行する「燃料ねんりょう電池バス」が運行しています。この燃料ねんりょう電池バスは、どれだけ運転しても二酸化にさんか炭素たんそを出さない“究極きゅうきょくのエコカー”として注目されています。

💡緊急時きんきゅうじにも活躍かつやく

だい規模きぼ災害さいがいが起こった時には、被災者ひさいしゃを乗せて移動いどうするなどの対応たいおうをとったことがあります。
1986(昭和61)年に起きた伊豆いず大島三原山の大噴火だいふんかで、島民とうみん全員が島から避難ひなんしたさいには、移動いどうのためのバスを緊急きんきゅうで用意し、やく1万人の住民じゅうみんを安全な場所に移動いどうさせる役割やくわりを果たしました。

伊豆大島全島避難に対応した都営バス
伊豆大島全島避難に対応した都営バス(晴海ふ頭)


1995(平成へいせい7)年の阪神はんしん淡路あわじ大震災だいしんさいや、2011(平成へいせい23)年の東日本大震災だいしんさいの時にも、現地げんち救援きゅうえんに向かう東京都職員としょくいん移動いどうに活用されました。

運行のきっかけは関東かんとう大震災だいしんさい――100年の歴史れきし

都営バスの歴代の車体

1920(大正9)年ごろの日本では、自動車はとても高価こうかなもので、一部の人しか持つことができませんでした。一般いっぱんの人が利用りようする主な交通機関きかんは路面電車で、ほかには人力車や馬車、荷車などでした。当時の東京市は路面電車と合わせて、乗合自動車(バス)を運行する計画もありましたが、民営みんえいバスが先に運行を開始し、東京市営しえいでのバスは、まだ運行されていませんでした。

1923(大正12)年に関東かんとう大震災だいしんさいが起きた時、東京市内の中心的ちゅうしんてきな交通機関きかんだった路面電車も大きな被害ひがいを受けました。やく400両もの市電が動けなくなり、火災かさいでたくさんの車両がけてしまいました。橋の多くがちるなどして、線路も大変たいへん被害ひがいを受けました。

関東大震災で燃え尽きた市電(都電)
関東大震災で燃えつきた車両

復旧ふっきゅうに力を入れましたが、線路をなおしたり、新しく車両を買うにはかなりの時間がかかります。一方で、人々の交通手段しゅだんはすぐにも確保かくほしなくてはいけません。そこで注目されたのが、すぐにも運行できそうな自動車でした。

東京を最初に走ったバスの車体は、フォード社製の1トン半トラック。動物輸送のための車体をつくり替え、11人乗りとした。明治の落語家の橘家圓太郎の芸にちなんで、「円太郎バス」と呼ばれていた
東京を最初に走ったバスの車体は、フォード社製の1トン半トラック。動物輸送のための車体をつくり替え、11人乗りとした。明治の落語家の橘家圓太郎の芸にちなんで、「円太郎バス」と呼ばれていた

当時、国産こくさんの自動車は生産せいさんが始まったばかりで、技術力ぎじゅつりょくはアメリカの自動車会社にとてもかないません。東京市はすぐに、アメリカの大手自動車会社「フォード」に自動車を注文しました。そして運転手を育てるため、電車乗務じょうむ員の中から希望者きぼうしゃ1000人を募集ぼしゅうし、陸軍りくぐん自動車たいなどで運転を練習させ、運行に向けて急ピッチで準備じゅんびをしました。

 

現存する円太郎バス 東京都交通局が所蔵する「円太郎バス(東京市営乗合自動車)」が、文化庁の文化審議会答申(令和2年3月19日)を受け、国の重要文化財に指定された。
今に残る「円太郎バス」(東京都交通局所蔵)。2020(令和2)年9月、国の重要文化財に指定された

関東かんとう大震災だいしんさいから4カ月後、計画決定から3カ月後の1924(大正13)年1月18日、「巣鴨すがも線」「渋谷しぶや線」の2系統けいとうでバスの運行が始まりました。運転手だけのワンマンカーでしたが、乗客数は1日やく7500人。東京市民しみん貴重きちょうな足として利用りようされるようになりました。

市営しえいバスの運行は、当初とうしょは路面電車が復旧ふっきゅうするまでの予定でしたが、市民しみんの足として親しまれたため、それ以降いこうも運行することになりました。

第二次世界大戦たいせん燃料ねんりょう不足ぶそく

1930年代になると、バスは30人乗り前後の車両が中心となりました。車両の多くはつづきアメリカさんでしたが、国産車こくさんしゃ次第しだい採用さいようされるように。1日の平均へいきん乗客数は、1937年度にはやく30万人にもたっしました。

都営バスとして活躍したガーフォードKB(昭和3年-定員24人)
ガーフォードKB(昭和3年・定員24人)
都営バスとして活躍したLO型シボレー(昭和2年より)
LO型シボレー(昭和2年より)

自動車の燃料ねんりょうであるガソリンは、すべて輸入ゆにゅうたよっていました。第二次世界大戦たいせんが始まると、ガソリンはすべて戦争せんそうに使われるようになり、日本はたちまち燃料ねんりょう不足ぶそくになりました。資源しげんはすべて軍隊ぐんたい関係かんけい優先ゆうせんされ、バスの運行もこれまで通りにはいかなくなったため、東京市はバスの燃料ねんりょうをガソリンではなく木炭にする「木炭車」に改造かいぞうすることを決め、1938(昭和13)年1月には木炭バス第1号が走り始めました。

第二次世界田居さんが始まり、燃料不足になると、東京市は、バスの燃料をガソリンではなく木炭にする「木炭車」に改造することを決め、1938(昭和13)年1月には木炭バス第1号が走り始めました。
木炭車(昭和12年)

1941年度まつには、1981両あったバスのうち、1516両が木炭車になりました。戦争せんそう深刻しんこく化すると、十分な燃料ねんりょう確保かくほできないほか、新車の導入どうにゅうや、車両の修理しゅうり維持いじむずかしくなりました。一方で利用者りようしゃつづけ、1942(昭和17)年の1日平均へいきん乗客数は56万9000人にもなりました。


そして1943(昭和18)年7月、それまでの東京と東京市が廃止はいしされ、新しく東京都が発足ほっそくしました。これによって、市営しえいバスの運営うんえいを東京都交通局が行うことになり、「都営とえいバス」とばれるようになりました。

戦後せんご都営とえいバスさい整備せいび

戦時せんじ中、東京は大空襲くうしゅうを受けるなどして野原のはらになり、関東かんとう大震災だいしんさいの時のように路面電車も大きな被害ひがいを受けました。1945(昭和20)年8月の終戦時しゅうせんじは、動かせるバスはわずかでした。

そこで新車を購入こうにゅうし、のこっていたバスは大修理だいしゅうりを行いました。ほかにもアメリカぐんから中古の軍用ぐんようトラックを買い取り、バスに改造かいぞうしました。その後も新車の台数をやすとともに、車両も大型おおがた化。こうしてほとんどのバスが50~60人乗りとなって輸送ゆそう能力のうりょく大幅おおはばえました。

GMC普通型(昭和22年(1947)-定員40人)
GMC普通型(昭和22年・定員40人)


1950年代になると東京近郊きんこうで人口が急速にえ、近郊きんこうに住む人々を都心部へ運ぶ輸送ゆそうが大きな課題かだいとなりました。そこで東京都は、民営みんえいバス会社との相互そうごれを始め、路線を拡大かくだいしました。

路線の拡大かくだいによって交通りょうえた都心部では、渋滞じゅうたい課題かだいになっていました。自動車の走行を優先ゆうせんさせるために、路面電車である都電は都電とでん荒川線あらかわせん現在げんざいの東京さくらトラム)をのこし、1963(昭和38)年から1972(昭和47)年にかけて次々に廃止はいしされていきます。こうして都電は都バスに姿すがたえて路線をやし、運行エリアをさらに広げました。
バスのかわりに大通りを電車が走っていた時代があったなんて、おどろきですね!

ますます便利べんりに進化する都営とえいバス

こうして人々の足となってはたら都営とえいバスをさらに利用りようしやすくなるよう、バスていに屋根やベンチの設置せっちを進めるなど、さまざまなサービスを提供ていきょうしています。そのうちの一つが、パソコンやスマートフォンなどから利用りようできる「都バス運行情報じょうほうサービス」。都営とえいバスが今どの辺りを走っているのか、利用りようしたいバスていはどこにあるのか、どの系統けいとうに乗ればよいのかなどを簡単かんたんに調べることができます。

このサービスを使えば、れない目的もくてき地に行く時も安心ですね。特別とくべつなデザインの「ラッピングバス」がどこを走っているのか、などを調べることもできます。

街を通過する都営バス

さて、都営とえいバスの歴史れきしはいかがでしたか?

都営とえいバスは、時代の要望ようぼうにあわせて、都民とみん周辺しゅうへんに住む人々が便利べんりに生活できるように努力どりょくしてきました。 みなさんの生活をささえる公共こうきょう交通機関きかんとして、次の100年に向けて歩みを進める都営とえいバス。まちで見かけたら、ぜひその歴史れきし未来みらいおもかべてみてください。

都営とえいバスでお出かけしよう!

今年ことしで25周年しゅうねんむかえる都営とえいバスのマスコットキャラクター「みんくる」。名前は“みんなのくるま”と“都民とみんの車”に由来しています。都営とえいバスがいつまでも都民とみんのたよれる足でありたい、という思いがこめられています。

ハロウィンみんくる

❖みんくるが主役!YouTubeチャンネル

みんくるが主役のYouTubeチャンネル「みんくる・とあらんのゆるっ都Channel」では、都内のお出かけスポットや東京の有名観光かんこうルートなどを通るおすすめ路線や、都営とえいバスにかんするクイズ、都営とえい交通のマナーなどを動画で紹介しょうかいしています。
楽しみながら都営とえいバスの情報じょうほうを知ることができるので、ぜひチェックしてください。

都営バスのキャラクター「みんくる」のYoutubeチャンネル

❖東京都交通局主催しゅさい「バスまつり2024」開催かいさい

10月5日(土)に「バスまつり2024」が東京ビッグサイト(江東区こうとうく有明)で開催かいさいされます(入場無料むりょう)。本記事で紹介しょうかいした、震災しんさい後の東京復興ふっこうささえた現存げんそんする日本最古さいこのバス車両(2020年9月重要じゅうよう文化財ぶんかざい指定)のほか、さまざまなバスの車両が展示てんじされます。
バスの運転席うんてんせきでの記念きねん撮影さつえいやグッズ販売はんばい、ステージイベントなど、楽しい企画きかくりだくさん。「みんくる」も登場します!
「バスまつり2024」に、みなさんも行ってみませんか。

東京都交通局主催「バスまつり2024」は東京ビッグサイトで開催される
東京都内を走るバスの路線図。あなたの住む街のバス停からどこに行けるのか、路線図を調べてみましょう
あなたの住む街のバス停からどこに行けるのか、路線図を調べてみましょう

取材しゅざい協力きょうりょく=東京都交通局

他の特集も見る