特集

2022年6月号

雨の季節きせつがやってきた!
浸水しんすいから身を守るためにできること

二子玉川駅付近の多摩川の写真
もくじ

6月からは雨に注意!

東京都では毎年6月から7月にかけて、雨やくもりの日が多い梅雨つゆの時期になります。梅雨つゆの時期にる雨は、わたしたちの生活に必要な水をもたらし、農作物を実らせるめぐみとなる一方、おそろしい災害さいがいを引きおこすこともあります。東京都も、昔からたびたび雨による災害さいがいになやまされてきました。

東京都で多いのはまちに水がたまっておこる浸水しんすい

雨が多い時期におこりやすいのが、建物たてものなどが水につかる浸水しんすいです。浸水しんすいには、おもに2つのタイプがあります。

1つ目は、川から水があふれておこる浸水しんすいです。雨は川となり、最終的さいしゅうてきには海へと流れていきますが、大雨で川を流れる水のりょうえ、堤防ていぼうの高さをこえたり、堤防ていぼうがこわれたりすると、川から水があふれます。これを「川のはんらん」といいます。川を流れる水のりょうはダムなどで調整されていますが、ためられる水のりょうにはかぎりがあります。

2つ目は、まちに水がたまっておこる浸水しんすいです。家や商店などが集まるまちのなかでは、多くの道路が舗装ほそうされています。このため、雨は地面の中にしみこまないで側溝そっこうや雨水ますを通じて下水道管げすいどうかんに流されるなどして、川や海へと運ばれます。しかし、大雨がって下水道管げすいどうかんなどに水を流しきれなくなると、まちに水がたまり、浸水しんすいがおこってしまいます。

二子玉川駅付近の多摩川の様子
令和(れいわ)元年東日本台風(ひがしにほんたいふう)の影響(えいきょう)で増水(ぞうすい)した二子玉川駅(ふたこたまがわえき)付近(ふきん)の多摩川(たまがわ)。
提供:朝日新聞社
雨水ますの写真
雨水ます。

川がはんらんしておこる浸水しんすい

川が氾濫して起こる浸水の様子のイラスト
2つの浸水(しんすい)が同時におこることもある。

まちに水がたまっておこる浸水しんすい

まちに水が溜まって起こる氾濫の様子のイラスト

浸水しんすいからまちを守る東京都の取り組み

近年、日本では毎年のように記録的な大雨がり、短い時間に大量の雨がる「集中豪雨しゅうちゅうごうう」におそわれることもめずらしくありません。家や学校が浸水しんすいしたらと考えると、心配になりますよね。東京都では川のはんらんをふせぐため、川の堤防ていぼうをがんじょうにするとともに、川の水を一時的いちじてきにためる調節池ちょうせつちをつくってきました。また、まちに雨水がたまらないよう、浸水しんすいしやすい地域ちいき下水道管げすいどうかんやしたり、大雨のときにふつうの下水道管げすいどうかんから水を引き入れてためておく貯留管ちょりゅうかんとよばれる下水道施設げすいどうしせつ整備せいびを進めたりしてきました。

過去かこに東京都でおこった大きな浸水しんすい被害ひがい


災害名さいがいめい東京都のおもな被害ひがい
1947年カスリーン台風たいふう利根川とねがわ荒川あらかわがはんらん。足立区あだちく葛飾区かつしかく江戸川区えどがわくを中心にやく12万棟の家屋が浸水した。
1958年狩野川台風かのがわたいふう神田川かんだがわ目黒川めぐろがわなどがはんらん。やく46万むねの家屋が浸水しんすいし、死傷者ししょうしゃ200人以上いじょうをだした。
1981年昭和56年7月豪雨ごうう神田川かんだがわ目黒川めぐろがわなどがはんらん。新宿区しんじゅくく目黒区めぐろくなどでやく1万4000むね浸水しんすいした。
1993年平成5年8月台風11号神田川かんだがわなどがはんらん。やく7500むねの家屋が浸水しんすい。JR品川しながわ駅では線路が水につかった。
2005年平成17年9月豪雨ごうう神田川かんだがわ石神井川しゃくじいがわ善福寺川ぜんぷくじがわなどがはんらん。中野区なかのく杉並区すぎなみくを中心に、やく6000むねの家屋が浸水しんすいした。

1958年の猪狩川台風による浸水の写真。
1958年の猪狩川台風(かのがわたいふう)による浸水(しんすい)の様子。

浸水しんすいをふせぐ貯留管ちょりゅうかん調節池ちょうせつち

貯留管と調節池のイラスト。
下水道管(げすいどうかん)から水を引き入れる貯留管(ちょりゅうかん)(左)と、川から水を引き入れる調節池(ちょうせつち)(右)。どちらも大雨のときに水をためて、浸水(しんすい)をふせぐ。

公園の下にもある! 水をためる巨大きょだい調節池ちょうせつち

調節池ちょうせつちは、川沿かわぞいの公園や道路の地下など、広い空間を活用してつくられる施設しせつです。雨などで川の水位すいいが上がると、川と調節池ちょうせつちをしきっているせきから調節池ちょうせつちに川の水が流れこみ、はんらんをふせぎます。都内に27か所稼働かどうしている調節池ちょうせつちには、あわせて25mプールやく8800ぱい分の水をためることができます。2019年の東日本台風ひがしにほんたいふうでは、過去最高かこさいこうの21か所で洪水こうずいの水を取りこみ、調整池ちょうせいちの下流では川があふれることはありませんでした。

善福寺川調節地の写真。
神田川(かんだがわ)の支流(しりゅう)、善福寺川(ぜんぷくじ)の水をためるためにつくられた善福寺川(ぜんぷくじがわ)調節池(ちょうせつち)。
環状七号線地下調節池の写真。
神田川(かんだがわ)、善福寺川(ぜんぷくじがわ)、妙正寺川(みょうしょうじがわ)の水をためるために、環状七号線(かんじょうななごうせん)の道路の下につくられた環状七号線(かんじょうななごうせん)地下調節池(ちかちょうせつち)。

地下で大活躍だいかつやく! 国内最大級さいだいきゅう貯留管ちょりゅうかん

下水道館げすいどうかんは、トイレや台所などから出る汚水おすいだけでなく、雨水も流し、まちを浸水しんすいから守る役割やくわりもはたしています。また、ふつうの下水道管げすいどうかんだけでは雨水が流しきれなくなりそうなときには、水をためて浸水をふせぐ貯留管ちょりゅうかん活躍かつやくします。このうち和田弥生幹線は、直径ちょっけい8.5m、全長2.2kmにもなる国内最大級の貯留管ちょりゅうかんです。たびたび浸水しんすい被害ひがいにあっていた神田川かんだがわ善福寺川ぜんぷくじがわ沿いの地域ちいきを守るため、地下50mというとても深い場所につくられました。2019年の東日本台風ひがしにほんたいふうでは満水まんすいとなり、浸水しんすい被害ひがい最小限さいしょうげんにおさえました。

和田弥生幹線の写真。
地下で大活躍の和田弥生幹線。

えんの下の力持ちとして活躍かつやくする

東京都下水道局げすいどうきょく 施設しせつ管理部かんりぶ 小泉こいずみ 柊太しゅうたさんにインタビュー!

小泉さんのおしごとを教えてください。

東京都内に設置せっちされた下水道管げすいどうかんや、浸水しんすいからまちを守る雨水うすい貯留ちょりゅう施設しせつなどがしっかり役目をはたせるよう、てんけんや修理しゅうりなどをする維持管理いじかんりのしごとをしています。そのなかには、2020年8月から使われている、渋谷駅しぶやえき雨水うすい貯留ちょりゅう施設しせつもあります。

渋谷駅しぶやえき雨水うすい貯留ちょりゅう施設しせつは、どんな施設しせつですか?

渋谷しぶやは名前のとおり「谷」にあり、強い雨がると雨水がたまりやすい場所です。渋谷駅しぶやえき雨水うすい貯留ちょりゅう施設しせつは、まちを浸水しんすいから守るため、雨水を一時的いちじてきにためておく施設しせつとしてつくられました。渋谷駅しぶやえき東口の地下25mという深い場所にあり、25mプール13ばい分の水をためることができるんですよ。

ほほ笑む小泉柊太さんと下水道局のキャラクター「アースくん」の写真。
小泉 柊太さんと下水道局のキャラクター「アースくん」。

おしごとでたいへんなことや、やりがいを教えてください。

東京23区にある下水道管げすいどうかんをつなぎ合わせると、東京とオーストラリアのシドニーを往復おうふくできるほど長く、道路の下に入っていて地上から見ることができない下水道管げすいどうかん維持管理いじかんりするのはとてもたいへんです。苦労くろうすることもありますが、東京都のえんの下の力持ちとして、下水道管げすいどうかんをしっかり維持管理いじかんりすることで、浸水しんすいをふせぎ、みなさんの安全を守っているということにやりがいを感じています。

渋谷駅の雨水貯水施設。
渋谷駅の雨水貯留施設(うすいちょりゅうしせつ)。

浸水しんすいから身を守るために、わたしたちにできることは何ですか?

雨水ますがつまっていたり、入口がふさがったりしていると、雨水を下水道管げすいどうかんに流せず、浸水しんすいを引き起こす原因げんいんになります。雨水ますの上に物をかないようにしてください。また、雨の水はひくい場所に集まるので、強い雨がったときには、地下室などのひくい場所にはぜったいに行かないでください。自分にできることから、浸水しんすいへのそなえをはじめましょう!

※インタビューは2022年6月現在のものです。

インタビューを見る インタビューを閉じる

日ごろからのそなえが命を守る!

このように、東京都ではさまざまな浸水しんすい対策たいさくをおこなっていますが、それでもすべての被害ひがいをふせぐことはできません。浸水しんすいから身を守るためには、わたしたち一人ひとりの、日ごろからのそなえが大切です。避難ひなんするときに持っていくものを事前にまとめ、避難ひなんするときに気をつけることを知っておけば、いざというとき、落ち着いて行動することができます。

準備じゅんびしておくと安心!

避難ひなんするときに必要ひつようなものを、リュックサックなどにまとめておきましょう。必要ひつようなものは家庭によってことなるので、家族でなにが必要ひつようか、話し合ってみてください。また、保存ほぞんがきく食品や生活用品などをすこし多めに買っておくなど、日常生活にちじょうせいかつのなかで備蓄びちくを心がけるようにしましょう。

必要ひつような物のれい

食事に必要ひつような物

食事に必要ひつような物水、レトルト食品、かんづめ、ビスケット、缶切かんきり、カセットコンロ、ガスボンベ

避難ひなん後の生活で必要ひつような物

現金げんきん印鑑いんかん預金通帳よきんつうちょう、薬、歯みがき、ウエットティッシュ、消毒液しょうどくえき、着がえ、毛布もうふ使つかてカイロ、簡易かんいトイレ、おむつ、生理用品

身を守るために必要ひつような物

ヘルメット、マスク、軍手ぐんて、ライター、ろうそく、懐中電灯かいちゅうでんとう

情報じょうほうを集めるために必要ひつような物

地図、携帯けいたいラジオ、携帯電話けいたいでんわ充電器じゅうでんき乾電池かんでんち

非常時に必要な備品のイラスト。

避難ひなんするときはここに注意!

浸水しんすいがおこりそうなときは、区市町村から発令はつれいされる「警戒けいかいレベル」を確認かくにんしてください。5段階だんかいに分かれている警戒けいかいレベルのうち、3で高齢者こうれいしゃしょうがいしゃ避難ひなんし、4では全員避難ひなんすることとされています。避難ひなんする場所は住んでいる地域ちいきによって決まっているので、調べておきましょう。

浸水しんすいがおこる前に避難ひなんすることが大切ですが、もしまちが浸水しんすいしているなかで避難ひなんすることになったら、こんなことに注意してください。

災害発生の危険度を段階的に示したイラスト。

浸水しんすいしているなかで避難ひなんするときには…

地下室や半地下からすぐに出て!

地下室や、道路よりひく位置いちにある半地下は浸水しんすいしやすいよ。浸水しんすいすると、水の圧力あつりょくでドアが開かなくなって出られなくなる可能性かのうせいもあるんだ。すぐに地下室や半地下から避難ひなんしてね。

1人で避難ひなんしない!

なにかあったとき、1人だと気づいてもらえない。ぜったいに2人以上いじょうで行動しよう。

地下へ水かなだれ込む様子のイラスト。

長ぐつははいちゃダメ!

長ぐつをはくと中に水が入って重くなり、動きづらくなる。はきなれたスニーカーなどをえらぼう。

夏でも長そで、長ズボン!

風でんできたり、水の中を流れてきたりした物にぶつかってけがをしないよう、はだがなるべく出ないかっこうをしよう。てぶくろもあるとより安心だよ。

雨具はかさより雨がっぱ!

れたり、ばされたりしやすいかさではなく、雨がっぱで雨をふせごう。上下に分かれているものが動きやすいよ。

マンホールや側溝そっこうに注意!

浸水しんすいのときは、マンホールや側溝そっこうのふたがはずれていることがあるよ。落ちてしまわないよう、長いぼうやかさなどで安全を確認かくにんしながら歩こう。

雨合羽を着る親子のイラスト。

無理むりして避難所ひなんじょに行かない!

ひざより高い位置いちまで浸水しんすいしていたり、外が暗かったり、水の流れが強かったりしたら、避難所ひなんじょまで行くのはかえってあぶないよ。家の2階など、今いる場所でもっとも高い場所や、近くにあるがんじょうな建物たてものなどに移動いどうしてね。

浸水しんすいをはじめ、災害さいがいはいつおこるかわかりません。家族とも話し合い、できることを今すぐはじめましょう!

パソコン・スマートフォンで雨のりかたをチェック!
東京アメッシュ

東京アメッシュの利用イメージ写真。

雨の情報じょうほうをチェックすることも、被害ひがいをふせぐことにつながります。東京都下水道局げすいどうきょく配信はいしんしている降雨情報こううじょうほう、東京アメッシュでは、東京とその周辺しゅうへんでどれくらいの雨がっているのか、リアルタイムで見ることができます。150m四方というとても細かい区画ごとに、りはじめのわずかな雨から災害級さいがいきゅうの大雨まで確認かくにんできます。

  • 都内ほぼ全域ぜんいきを、150m四方ごとに、雨の強さで10段階だんかいに色分けして表示ひょうじ
  •  1mm以下いかのわずかな雨もキャッチ
  •  2時間前から現在げんざいまでの降雨状況こううじょうきょう再生さいせいできる
  •  (スマートフォンばんサイト)GPS機能きのう現在地げんざいち表示
  •  (スマートフォンばんサイト)きな地点を2か所登録とうろくできる

TOKYOものしり辞典じてん

川ってなんだろう?

みなさんが「川」と聞いて思いうかべるのは、どんな川ですか。通学路で見かける小さな川。森のなかを流れるすんだ川。海へとそそぐ大きな川……。「川」は、その人の身近にある川や、川にまつわる思い出によって、大きく変わってきそうです。家族や友だちにたずねてみると、自分とはまったくちがう川のイメージや、特別とくべつな川の思い出を聞くことができるかもしれません。

人によって思いうかべる「川」はさまざまですが、川を管理かんりするための国の法律ほうりつでは、川は一級いっきゅう河川かせん二級にきゅう河川かせん準用じゅんよう河川かせんのことを指します。これらは災害さいがいがおこったときに大きな被害ひがいをだす可能性かのうせいがあったり、上水道や農業、工業、発電などに広くつかわれていたりして、わたしたちのくらしに大きな影響えいきょうをあたえるとされる川です。影響えいきょう範囲はんいや大きさによって一級、二級、準用じゅんように分けられ、それぞれ国、都道府県とどうふけん、区市町村が管理かんりしています。

東京都内の河川を示した地図。

東京都内には92の一級いっきゅう河川かせん、15の二級にきゅう河川かせん、20の準用じゅんよう河川かせんがあります。たとえば多摩川たまがわ一級いっきゅう河川かせん目黒川めぐろかわ二級にきゅう河川かせんです。みなさんの家や学校の近くにある川はどうですか。「通学路にあるあの川って、なんて名前なのかな」と思ったら、まずは身近な川の名前を調べることからはじめてみましょう!

答えと解説かいせつを見る 答えと解説かいせつを閉じる