特集

2022年11月号

未来みらいの東京

未来の東京のイメージ
もくじ

未来みらいの東京はどんなまち?

みなさん、下にえがかれているまちはどこか、わかりますか?

未来の東京のイメージ

正解せいかいは……未来みらいの東京です!

このイメージは、現在げんざい、東京都が進めている東京ベイeイーSエスGジープロジェクトにもとづいてえがかれた、未来みらい東京湾沿岸とうきょうわんえんがんのまちです。東京ベイeイーSエスGジープロジェクトは、東京都の未来みらいに向けたまちづくりの計画「未来みらいの東京」戦略せんりゃくのひとつです。50年、100年先のことを考えながら、東京湾とうきょうわん沿岸えんがんから、最先端さいせんたん技術ぎじゅつを使ってゆたかな自然しぜんとべんりなくらしを実現じつげんするプロジェクトで、世界の都市のモデルになることを目指しています。

注目!空ぶクルマ

すでに実現じつげんに向けて動き出している取り組みもあります。たとえば「空ぶクルマ」です。空ぶクルマは自動車のように気軽に使える、空をぶ乗り物です。道路にしばられず、目的地もくてきちまでまっすぐ向かうことができるので、自動車のように渋滞じゅうたいで足どめされることがなく、電車やバスのように何度も乗りつぐ手間もありません。山にかこまれた地域ちいきや島しょ部など、今まで行き来がしづらかった地域ちいきでの移動いどうや、災害さいがいがおこったときの救助きゅうじょなどにも活用できるとされ、わたしたちのくらしをよりよくしてくれる、未来みらいの乗り物として期待されています。

空飛ぶクルマのイラスト

日本やアメリカ合衆国がっしゅうこくなどで機体きたいの開発が進むなか、東京都デジタルサービス局では空ぶクルマを実際じっさいばすための調査ちょうさをはじめました。都は2024年度に、実際じっさいに空ぶクルマをばす実験じっけんを計画しています。

未来のエアモビリティ体験フェスでもうけられた実機の試乗体験・記念撮影のコーナー
「未来のエアモビリティ体験フェス」でもうけられた実機の試乗体験・記念撮影のコーナー。空飛ぶクルマに乗って、未来の東京の空を飛ぶ気分が味わえる。

東京の空を、空ぶクルマが自由に行き来するなんて、わくわくしますね! 今年の9月22~25日には、空ぶクルマをVRブイアール(ヴァーチャルリアリティ)などで体験たいけんできる「未来みらいのエアモビリティ体験たいけんフェス」が開かれました。これからもさまざまなイベントが開催かいさいされる予定なので、みなさんもぜひ、参加さんかしてみてくださいね。

めざせ! バリアのない社会

東京ベイeイーSエスGジープロジェクト以外いがいにも、東京都では未来みらいに向けたさまざまな取り組みが進んでいます。そのひとつがバリアフリーのまちづくりです。

バリアフリーとは、すべての人が安心してくらせるよう、くらしのさまたげになるかべ(バリア)を取りのぞく(フリー)ことです。では、くらしのかべになるものとは、どんなものでしょう。

なにが「かべ」になっているか、考えてみよう!

車椅子に乗っている人のイラスト

車いすに乗っている人は、道に高い段差だんさがあると、一人ではその先に進めません。

耳が聞こえにくくなったお年寄りのイラスト

聴覚ちょうかくしょうがいをもつ人や、耳が聞こえにくくなったお年寄としよりなどは、電車などで事故じこがおこったとき、音声でしか情報じょうほうつたえられないと、状況じょうきょうがわかりません。

満員のエレベーターのイラスト

ベビーカー優先ゆうせんのエレベーターがあっても、満員まんいんのときはだれかがゆずらなければ乗ることができません。

日本語しか書いてない案内板

日本語しか書いていないと、日本語がわからない人には読むことができません。

このように、わたしたちのくらしには、物やしくみ、人の心など、さまざまな場所にかべがあります。多くの人にとってかべでなくても、一部の人たちには大きなかべになるものもありますね。このようなかべを見つけて、どうすればみんながべんりに使えるかを考え、対策たいさくをしていくのがバリアフリーです。

駅で! 公園で! 広がる東京都のバリアフリー

東京都はバリアフリーの取り組みを進めており、みなさんの身近な場所にも広がっています。たとえば、駅のホームドアです。地下鉄駅では2025年度までに100%、JRジェイアール私鉄してつ駅では2030年度までにやくわり整備せいびを目指して取り組みを進めています。

ホームドアは駅のホームに設置せっちして、人やものが線路に落ちたり、電車とぶつかったりしないようにするためのものです。駅のホームでは、視覚しかくしょうがいのある人などが、あやまってホームから落ちることがあり、時には命にかかわる事故じこになることもあります。そのため都ではホームドアの設置せっちにとくに力を入れ、2013年度に都内の全駅で30%だった割合わりあいが、2020年度には48%にまでえました。

ホームドア整備前の田端駅のホームの写真
田端駅のホーム(ホームドア整備前)
ホームドア整備後の田端駅のホームの写真
田端駅のホーム(ホームドア整備後)

また、公園ではバリアフリーの遊具広場も登場しています。2020年には都立とりつ砧公園きぬたこうえん世田谷区せたがやく)にしょうがいのある子どもも安全に遊ぶことができる遊び場、「みんなのひろば」がもうけられました。音の出る遊具やみんなで乗れるシーソーなど、さまざまな遊具があり、だれもがいっしょになって遊ぶことができます。

砧公園の写真

都立砧公園
のみんなのひろばにある遊具、「みらい号」。車いすに乗ったまま上のデッキにのぼることができる。遊具の周りの地面はやわらかい素材でおおわれ、けがをしにくくなっている。

これらの設備せつび施設しせつは、お年寄としよりやしょうがいのある人たちだけではなく、わたしたちみんなのくらしをよりよくしてくれます。たとえばホームドアが設置せっちされていれば、わたしたちも安心してホームを歩くことができますよね。バリアフリーは、だれもがくらしやすい社会をつくるための取り組みなのです。

未来みらい環境かんきょうもくらしも守るためには、どうすればいいの?

まちづくりには、人のことだけでなく、自然しぜん環境かんきょう未来みらいのことも考えることが大切です。

いま世界で問題になっている地球温暖化ちきゅうおんだんかは、わたしたちが化石燃料かせきねんりょう(石炭、石油、天然てんねんガス)を使うことなどで排出はいしゅつされる、二酸化炭素にさんかたんそなどの温室効果おんしつこうかガスが原因げんいんです。化石燃料かせきねんりょうは電気などのエネルギーをつくるため、また、プラスチックの原料げんりょうなどに使われています。

日本をふくむ世界各国かっこくは、地球温暖化ちきゅうおんだんかをふせぐため、2050年に温室効果おんしつこうかガスの排出量はいしゅつりょう実質じっしつゼロにするという目標もくひょうをかかげています。

都内で進む再生可能さいせいかのうエネルギーや水素すいその活用

東京都でも、2050年までに温室効果おんしつこうかガスの排出量はいしゅつりょう実質じっしつゼロにすることを宣言せんげんし、「2030年カーボンハーフ」という目標もくひょうをかかげています。2030年までに、2000年とくらべて温室効果おんしつこうかガスの排出量はいしゅつりょうとエネルギーの消費量しょうひりょうを半分(ハーフ)にし、都内で使う電気の半分を再生可能さいせいかのうエネルギーでつくられた電気にするという目標もくひょうです。再生可能さいせいかのうエネルギーは、太陽光や風、水などの自然しぜんの力を利用りようしたエネルギーのことで、つきる心配がなく、くり返し使うことができます。温室効果おんしつこうかガスもほとんど排出はいしゅつしない、環境かんきょうにやさしいエネルギーです。

カーボンハーフの政策目標

この目標もくひょう実現じつげんするため、東京都では太陽光を電気にえる太陽光パネルの設置せっちや、水素すいその活用、プラスチックのリサイクルなどを進めています。水素すいそは、利用りようするときに温室効果おんしつこうかガスを排出はいしゅつしないことから、未来みらいのエネルギーとして期待されています。都は、水素すいそが社会で当たり前のように使われる未来みらいを目指して、水素すいそで走る燃料電池ねんりょうでんち自動車じどうしゃ燃料電池ねんりょうでんちバスや水素すいそ補給ほきゅうステーションがえるよう、支援しえんしています。

水素ステーションの写真
中央区にある東京晴海水素ステーションと水素で走るバス

今年から東京都が進めている電力を「へらす(H)」、「つくる(T)」、「ためる(T)」HエイチTティーTティーも、カーボンハーフに向けた取り組みのひとつです。このうち「へらす」では、電気を節約せつやくして大切に使う、節電せつでんが大事でしたね。寒くなってくると、エアコンなどの暖房器具だんぼうきぐを使うことがえます。カーディガンをはおる、ひざかけを使うなどして暖房だんぼう設定温度せっていおんどを下げたり、家の中ではみんなで同じ部屋ですごして、暖房だんぼうをつける部屋をひとつにしたりすれば、使う電気のりょうらすことができますよ。

未来みらいのために、わたしたちができることって?

東京の未来みらいに向けたさまざまな目標もくひょうや、取り組みがあることがわかりましたね。これらの取り組みの基本きほんになっているのは、「サステナブル」という考えかたです。サステナブルとは「持続可能じぞくかのうな」という意味で、未来みらいまで「ずっとつづけていける」ということです。「今がよければいい」、「自分がよければいい」と考えて自然破壊しぜんはかいしたりして発展はってんしても、そのくらしを長くつづけることはできません。ゆたかな自然しぜんや文化、産業さんぎょう、くらしを受けついでいくためには、未来みらいのこと、他の人や環境かんきょうのことを考えて行動することが必要ひつようなのです。

そのためには未来みらいの主役であるみなさんが、未来みらいについて真剣しんけんに考え、行動をおこしていくことが大切です。東京都では、未来みらいのまちづくりにみなさんのような小学生の意見やアイデアを取り入れるため、さまざまな取り組みをおこなっています。2021年には「みんなでつくろう!未来みらいのベイエリア」絵画コンクールが開かれ、たくさんのすてきなアイデアが集まりました。

歩くエスカレーターでつながるベイエリア
「みんなでつくろう!未来のベイエリア」絵画コンクールの小学3・4年生の部で優秀賞を受賞した、港区立港南小学校3年(当時)金田珠璃亜さんの作品「歩くエスカレーターでつながるベイエリア」

みなさんの思いえがく未来みらいの東京は、どんなまちですか。それを実現じつげんするために、どんなことができるでしょう。いっしょに考えてみましょう!

未来を思い描くみんなのイラスト

TOKYOものしり辞典じてん

高速道路が○○に変身へんしん

多くの人が集まる中央区ちゅうおうく銀座ぎんざ周辺しゅうへんを、かこむようにつくられた高速道路があります。有楽町ゆうらくちょう銀座ぎんざ新橋しんばしなどの東京都心を通る、全長やく2kmにわたる高架こうかの道路です。東京高速道路とうきょうこうそくどうろ株式会社かぶしきがいしゃ(株式会社=Kabushiki Kaisha)が管理かんりすることから、KKケーケーせんとよばれています。およそ60年にわたって東京の交通をささえてきましたが、今後、周辺しゅうへんの地下に新しく高速道路ができることから、自動車が走る道路としては使われなくなります。

銀座晴海通りの写真
銀座の晴海通り付近のKK線

このKKケーケーせんを、多くの人が行きかう広場や緑のある空間「Tokyo Sky Corridor(東京スカイコリドー)」に再生さいせいしようという計画が進んでいます。完成かんせいすれば、この空間を自由に歩いて東京のまちをながめたり、緑にかこまれて、のんびりとすごしたりすることができます。

東京スカイコリドーのイメージ図
東京スカイコリドーのイメージ図。緑豊かな、だれもが楽しめる空間となる。

東京スカイコリドーの全区間が完成かんせいするのは、2030年代から2040年代の予定です。東京都心に遊びに行くのが、今よりもっと楽しみになりますね!

答えと解説かいせつを見る 答えと解説かいせつを閉じる

他の特集も見る