知る・学ぶ

2023年7月号

水族館で海の生き物の「生きるための工夫くふう」を観察かんさつしよう

クロマグロの水槽とスイムスーツで観察するこどものイラスト
もくじ

水族館には不思議ふしぎがいっぱい。JR京葉線けいようせん葛西かさい臨海公園駅りんかいこうえんえきすぐ近くにある葛西かさい臨海水族園りんかいすいぞくえんでは、600種類しゅるいえる生き物と出会うことができます。世界の海、東京の海や川、深海や極地きょくち棲息せいそくする多種たしゅ多様な生き物のほか、4しゅやく200羽のペンギンを飼育しいくしている国内最大級さいだいきゅう展示てんじ場で、空をぶように水中を泳ぐペンギンたちの姿すがたなどを目の前でじっくり観察かんさつしてみましょう。なかでももっと圧倒あっとうされるのは、大水槽すいそうで見られるクロマグロの群泳ぐんえいです。

クロマグロの「秘密ひみつのヒレ」はどうしてかくれているの?

寿司すし屋さんで人気のマグロですが、みなさんは泳いでいる姿すがたを見たことがありますか? ここ葛西臨海かさいりんかい水族園すいぞくえんでは、やく80ものクロマグロのれが泳いでいる姿すがたをすぐ近くで見ることができます。クロマグロをよく見ると、まるで大きなラグビーボールのような形をしていることが分かります。この形は、水の抵抗ていこうを受けにくく、およつづけるのにてきした形です。

葛西臨海水族園のクロマグロ
クロマグロは水の抵抗を少なくしながら泳ぐのに適したラグビーボールのような形をしている

のクロマグロをじっくり観察かんさつしてみましょう。すると、まっすぐ泳いでいるときには見えない「秘密ひみつのヒレ」が、方向転換ほうこうてんかんするときに背中せなかとおなかからシュッと出てきます。なぜこんな仕組みになっているのでしょうか?

背びれとむなびれをを出したクロマグロの写真
速く泳ぐためにふだんはしまっている、秘密のヒレ

それは、ブレーキをかけたり、バランスをとったりするため。クロマグロは海ではふだん時速4~5kmくらいで泳いでいますが、サメなどのてきからげるときや、獲物えものを追いかけるときには時速80kmくらいで泳ぐこともあります。高速道路を走る車と同じくらいの速さですね。クロマグロは「回遊魚」とばれており、ているときもずっとおよつづけます。そのため、方向転換ほうこうてんかんなど泳ぐスピードをゆるめる必要ひつようがあるときだけ、体にしまっている「秘密ひみつのヒレ」を出すのです。

海の生き物それぞれの「生きるための工夫くふう」を観察かんさつしよう

❖クロマグロの背中せなかとおなかの色がちがうわけ

クロマグロを実際じっさいに見ると、とくにおなかがまるで金属きんぞくのようにピカピカとしています。海中で下から見上げると、水面が太陽の光でキラキラしているため、クロマグロがいても分かりにくいようになっているのです。ぎゃくに、背中せなかは暗い色になっています。これは空から海を見ると、クロマグロの色と海面の色の区別くべつがつきにくくなるためです。クロマグロと同じように、背中せなかが暗い色をしている魚はほかにもたくさんいますので、さがしてみましょう。

1匹のクロマグロが2色に分かれている様子がわかる写真

❖深い海に赤い魚が多いわけ

深い海には暗いところで見えにくい黒い魚がたくさんいます。ところが、よく見ると赤い色の魚も多いことに気づきます。これはなぜでしょうか。スタッフの田中たなか隼人はやとさんは「深い海では、赤い色は見えにくくなるんです。普通ふつうに見るととても目立つように感じますが、青いセロハンを通して見ると、赤い色が見えないことがすぐに分かります」と教えてくれました。体の色が、てきから身を守るのに役立っているのです。

体を赤くすることで敵から身を守るキンメダイ
キンメダイの赤い色は、身を守るのに役立つ

キンギョハナダイが最初さいしょは“みんなメス”なわけ

キンギョハナダイのオスメスがわかる水槽内の画像

世界の海エリアの「紅海こうかい水槽すいそうにいるキンギョハナダイを見てみましょう。ほとんどの個体こたいがオレンジ色をしていますが、よく見るとピンク色の個体こたいも少しだけいます。オレンジ色がメスで、ピンク色がオスです。この魚は、生まれるとやく1年でメスとして成長せいちょうし、れの中にオスがいなくなったり、個体こたい数がえたりすると、体の一番大きなメスがオスに性転換せいてんかんするのです。どうしてこんな風になっているのでしょうか?

それは、確実かくじつに自分の子孫しそんを多くのこすことができるというメリットがあるからです。体が小さいときはメスとして産卵さんらんして自分の子孫しそん確実かくじつのこし、成長せいちょうしてまわりのオスに負けないようになったらオスに性転換せいてんかんし、多くのメスとのあいだに自分の子孫しそんのこすというキンギョハナダイの繁殖はんしょく戦略せんりゃくなのです。

こんなところにも注目

まるで岩そっくりでみつけにくいオニダルマオコゼなどの「身を守る」仕組み。食べ物によって口の形がそれぞれちがう「食べる」の不思議ふしぎなど、たくさんの不思議ふしぎに出会うのも水族館の楽しみの一つです。

オノダルマオコゼの水槽の画像
岩に変身!擬態が得意なオニダルマオコゼ
アミメハギは小さな口で食べ物をかみちぎる
アミメハギは小さな口で食べ物をかみちぎる

葛西かさい臨海りんかい水族園すいぞくえんでは、ふだんは見ることができない場所を見られる「水槽すいそう裏側うらがわツアー」や、スタッフが決まった時間にさまざまなテーマで解説かいせつしてくれるプログラムもあるので、自由研究のヒントをさがしに、ぜひ参加さんかしてみてください。 水族館ではどれか一つの生き物の生態せいたい観察かんさつしたり、温かい海と冷たい海、浅瀬あさせと深海のちがいをくらべたり。いろいろな観察かんさつのしかたをためしてみて、気になる生き物の不思議ふしぎかしてみましょう。

コラム:大水槽すいそうあつさはどれくらい?

水族館で生き物を飼育しいくするためには、大量たいりょうの海水が必要ひつようです。葛西かさい臨海りんかい水族園すいぞくえんの場合、海のすぐ近くなので、海水にはこまらないと思うかもしれません。でも実は、水族園のそばには荒川あらかわ旧江戸川きゅうえどがわながんでいて、近くの海水は「汽水(きすい)」といって真水に近いため、八丈島沖はちじょうじまおきの海水を使っています。

葛西臨海水族園最大のクロマグロの水槽の水量は2200トン

園内最大さいだいのクロマグロの水槽すいそう水量すいりょうは2200トン。どんなりょう想像そうぞうもつきませんね。「4人家族が使う水のりょうにたとえると、やく7年半分にあたります」と田中さんが教えてくれました。水槽すいそう材料ざいりょうはガラスではなく、アクリルガラス。新型しんがたコロナの感染拡大かんせんかくだい時に飲食店などでせきを分けるためによく使われていた、透明とうめい樹脂製じゅしせいの板です。ガラスのように透明度とうめいどが高く、強度がとても強くて大きな水圧すいあつがかかっても割れにくいため、水族館の水槽すいそうで使われています。そして大水槽すいそうのアクリル板のあつさはなんと26センチ。5まいの板を合わせて作られています。こうした水族館の設備せつび不思議ふしぎについて調べてみるのも面白おもしろいですね。

東京ディズニーリゾートの隣の駅にある葛西臨海水族園のガラスドームの外観
特徴的なガラスドームが目印の葛西臨海水族園
葛西臨海水族園アクセスマップ

取材協力しゅざいきょうりょく葛西臨海かさいりんかい水族園すいぞくえん
写真提供しゃしんていきょう:(公財)東京動物園協会きょうかい

きみは何問わかるかな?おさらいおさらいワークシート

他の特集も見る