特集

2023年10月号

「それぞれの“興味きょうみ”を大切に」 ノーベルしょう受賞者じゅしょうしゃ白川英樹しらかわひでき先生からのメッセージ

「それぞれの“興味きょうみ”を大切に」 ノーベル賞しょう受賞者じゅしょうしゃ・白川英樹しらかわひでき先生からのメッセージ
もくじ

さまざまな分野で世界に貢献こうけんした人を表彰ひょうしょうする「ノーベル賞」の受賞者じゅしょうしゃが10月に発表され、12月に表彰ひょうしょう式が行われます。日本国籍こくせき受賞じゅしょうしゃはこれまでに25人。それを部門べつでみると、文学しょうや平和しょう受賞者じゅしょうしゃもいますが、物理学賞ぶつりがくしょう、化学しょう、生理学・医学しょうといった理科系の受賞者じゅしょうしゃが22人います。

最近さいきん、理科にあまり興味きょうみがないという子どもたちがえているという話もありますが、ノーベルしょうで日本人が受賞じゅしょうしたというニュースを聞くと、ワクワクしませんか? 2000年にノーベル化学しょうを受賞した白川英樹しらかわひでき先生に、ご自身の子どものころの話や、今の子どもたちへのメッセージを聞きました。

“電気を通す”プラスチック?! 世紀せいきの発見でノーベルしょう受賞じゅしょう

白川先生は1936年、東京生まれ。医者だった父の仕事の関係かんけいで、小さいころはしが多かったそうです。小学校3年生のときに、母の実家がある岐阜県ぎふけん高山たかやまもどり、高校を卒業そつぎょうするまでらしました。その後東京工業大学に進学し、研究の道へ。そこで白川先生は“電気を通す”プラスチック高分子※1という大発見をし、ノーベル化学賞を受賞しました(「導電性どうでんせい高分子の発見と発展はってん※2」)。“プラスチックは電気を通さない”という世界の常識じょうしきをくつがえしたことが評価ひょうかされたのです。

「わたしは決して秀才しゅうさいではありませんでした」と語る白川先生ですが、「きなことや得意とくいなことから生まれた疑問ぎもんを大切に」と話します。

2000年12月8日、ノーベル賞授賞式でメダルを受け取った白川英樹先生(提供=読売新聞)
2000年12月8日、ノーベル賞授賞式でメダルを受け取った白川先生(提供=読売新聞)

※1 高分子…プラスチック・ゴム・ペットボトルや服など、わたしたちの生活のいたるところ使われ、自然しぜんにも存在そんざいしていて、直接ちょくせつ目で見ることができない小さなつぶがたくさん結びついてできています。

※2 導電性どうでんせい…“電気を通す”という意味。白川先生の発見により、金属きんぞくよりも軽くて、しなやかで加工かこうしやすく値段ねだんも安い、電気を通す素材そざい人工的じんこうに作ることができるようになりました。たとえばプラスチックせいの太陽電池や、タッチパネルなどに使われています。

苦手なこともたくさんあった小学生時代

「それぞれの“興味きょうみ”を大切に」 ノーベル賞しょう受賞者じゅしょうしゃ・白川英樹しらかわひでき先生からのメッセージ

「わたしは植物の栽培さいばい昆虫こんちゅう採集さいしゅう大好だいすきな子どもでした。部屋へや昆虫こんちゅう標本ひょうほんだらけ。算数や理科は、勉強をしなくても成績せいせきはわりとよい方でしたが、国語、とくに作文が苦手でした。中学校の卒業そつぎょう文集には、将来しょうらい『プラスチックを改良かいりょうする研究がしたい』と書いています」

「当時、水を通さないテーブルクロスなどプラスチックけいの商品が、身のまわりにえはじめていました。プラスチックは素材そざいとしておもしろいけれど、ねつくわえるとのびてしまい、それがえるとそのままかたまってしまうという欠点けってんもあります。だからその改良かいりょうをしたいと、今思えばこのころからプラスチックに強い興味きょうみを持っていました。今ではプラスチックのゴミなどが悪者あつかいされていますが、わたしが子どものころはゆめのある新素材そざいでした」

学生時代の「趣味しゅみ」や「回り道」が全部研究につながった

「高校時代はラジオ作りに熱中ねっちゅうしていました。卒業そつぎょう後に、2年かかりましたが興味きょうみを持っていた研究ができる東京工業大学に入学しました。ところが大学4年生になって本格的ほんかくてきに研究をはじめるとき、行きたかった研究室(※3)の定員が一人オーバーしてしまい、じゃんけんをした結果けっかわたしが負けて、入ることができませんでした。しかたなくやりたかったこととはべつの研究をする研究室に入りました」

その後、最初さいしょ希望きぼうしていた研究室に入ることができたという白川先生。しかし、じゃんけんで負けて入った研究室で学んだことが、結果的けっかてきに大発見につながったといいます。「高校時代にラジオを作って電気の流れに興味きょうみを持っていたことや、希望きぼうがかなわずにべつの分野の勉強をしたこと。こうした『趣味しゅみ』や『回り道』が全部、その後の研究の役に立っているのです」

「それぞれの“興味きょうみ”を大切に」 ノーベル賞しょう受賞者じゅしょうしゃ・白川英樹しらかわひでき先生からのメッセージ

※3 研究室…大学では勉強したいことを専門せんもんとしている教授きょうじゅに、少人数で直接ちょくせつ指導しどうを受けます。

失敗しっぱい連続れんぞくからノーベル化学しょう受賞じゅしょう

ノーベル化学しょう受賞じゅしょう連絡れんらくをもらったとき、「『これはめんどうなことになった』と思いました(笑)」と白川先生。同時に、失敗しっぱいしては挑戦ちょうせんしなおす、をねばりづよつづけてきたことがみとめられたと喜びをかみしめたと言います。

「それぞれの“興味きょうみ”を大切に」 ノーベル賞しょう受賞者じゅしょうしゃ・白川英樹しらかわひでき先生からのメッセージ

「わたしは、大学に入るのに2年かかっていますし、決して秀才しゅうさいだったわけではありません。ノーベルしょう受賞じゅしょうした研究も、そもそも実験じっけん失敗しっぱいが始まりでした。実験じっけんに失敗したことから、『なぜ?』と興味きょうみを持ち、追加ついか実験じっけんをくり返して、結果けっかとして電気を通すプラスチックの発見はっけんむすびつきました。

一番うれしかったのは、ノーベルしょう受賞じゅしょう記念きねん講演こうえんのとき、選考せんこう委員長が『あなたたち3人は(授賞じゅしょうは3人同時)セレンディップの3人の王子です』と紹介してくださったことです。『セレンディップの3人の王子』というペルシャのおとぎ話で、“思いもよらなかったことがきっかけで、すばらしい発見をする才能さいのう”をあらわす「セレンディピティ」のもとの言葉となった物語です。ノーベルしょう選考せんこう委員が、失敗しっぱい挑戦ちょうせんをくり返しながら発見にたどり着いたわたしの道のりをきちんと見てくれたのだ、と思えたからです」

ノーベル化学賞受賞の(左から)米カリフォルニア大学教授アラン・ヒーゲル氏、米ペンシルベニア大学教授アラン・マクダイアミッド氏、白川先生。(2000年12月9日 提供=読売新聞社)
ノーベル化学賞受賞の(左から)米カリフォルニア大学教授アラン・ヒーゲル氏、米ペンシルベニア大学教授アラン・マクダイアミッド氏、白川先生。(2000年12月9日 提供=読売新聞社)

興味からめばえる“科学の芽”を大切に

2005年から小学校5年生から中学2年生までの子どもを対象たいしょうに、自然しぜんに親しみながら科学に興味きょうみをもってもらう5はく6日の科学教室を開いていた白川先生。「子どもたちが自分の手で実験じっけんして、実際じっさいによい結果けっかになるとすばらしい笑顔えがおになります。それがとても楽しみでした」

「科学の泉-子ども夢教室」で子どもたちを指導する白川先生(提供=読売新聞)
「科学の泉-子ども夢教室」で子どもたちを指導する白川先生(提供=読売新聞)

「理科だけをとりあげようとしたら、理科に興味きょうみがない子に興味きょうみを持たせることはできません。でも、何も興味きょうみがない、という子どもはいません。野球がきだったなら、野球のボールがどうしてあの大きさなのか、どうして9人でやるのか、最近さいきんは球速がすぐに表示ひょうじされますが、どうやって計測けいそくしているのか、疑問ぎもんに思うことにさまざまな“科学の”があります」

「子どもたちには、百聞ひゃくぶん一見いっけんにしかずということわざをもじって『百聞ひゃくぶんは“一実験じっけん”にしかず』という言葉を話します。実験じっけんしてよく観察かんさつする、それをよく記録きろくする、そして記録きろくしたことをよく調べる、調べたことをよく考えなさい、とつたえます。」

1965年に日本人で2人目にノーベルしょう受賞じゅしょうした朝永ともなが振一郎しんいちろう先生がのこした色紙が京都市青少年科学センターにあります。そこにはこう書かれています。

芽(め) 観察(かんさつ) 茎(くき) 提供=京都市青少年科学センター
芽(め) 観察(かんさつ) 茎(くき) 提供=京都市青少年科学センター

子どもたちには、この色紙の言葉をとどけ、身近なことから理科に興味きょうみを持ってもらえるようになってほしい、と期待する白川先生からメッセージをいただきました。

「あるもの、起きたことをそのまま受け止めるのではなく、自分の中にわき出した疑問ぎもんを追いかける。それは人それぞれです。あなたの興味きょうみから芽生めばえる“科学の”を大切にしてください」

2000年ノーベル化学賞受賞者の白川英樹先生

白川英樹(しらかわ・ひでき)

1936年、東京生まれ。東京工業大学そつ筑波つくば大学だいがく教授きょうじゅ総合そうごう科学かがく技術ぎじゅつ会議かいぎ議員ぎいん歴任れきにん。2000年、「導電性どうでんせい高分子の発見と発展はってん」でノーベル化学しょう受賞じゅしょう。文化功労者こうろうしゃ、文化勲章くんしょう受章じゅしょう現在げんざい筑波つくば大学だいがく名誉めいよ教授きょうじゅ。子どもにじかに“楽しめる理科の実験じっけん”を教えることがライフワーク。

理科を楽しむきっかけを見つけよう

あなたは最近さいきん、「なぜだろう」と思ったことはありますか? 天気でも、物の形でも、聞こえてくる音でも、さわった感触かんしょくでも、何でもかまいません。理科はむずかしい、とおもまずに、こうした自分の中に生まれた「不思議ふしぎ」を追いかけて調べてみましょう。

東京都内には、理科を身近に楽しめる施設しせつがたくさんあります。また、自分の研究けんきゅう成果せいかを発表するイベントも開催かいさいされています。まずは自分の“興味きょうみ”をふくらませることから始めてみましょう。

「それぞれの“興味きょうみ”を大切に」 ノーベル賞しょう受賞者じゅしょうしゃ・白川英樹しらかわひでき先生からのメッセージ

東京都内の「理科」を体験できる施設

おしらせ 令和5年度東京都小学生科学てんを見に行こう!

東京都では、科学がきな子どもを育て、応援おうえんするため、「東京都小学生科学てん」を開催かいさいしています。かく区市町村や都立小学校、都立特別支援とくべつしえん学校小学部の1〜6年生が、自分で決めたテーマについて研究した成果せいかを出品し、そのなかから東京都知事しょうなどがえらばれ、表彰ひょうしょう式もおこなわれています。1月に代表作品の展示会てんじかいがあります。

👉 研究の進め方、まとめ方のヒントはこちら

👉 展示会てんじかいのご案内はこちら
▷区部開催かいさい
展示てんじ期間: 令和れいわ6年 1 月 12 日(金)~14 日(日)
場所: 日本科学未来館にっぽんかがくみらいかん江東区こうとうく青海あおみ 2-3-6)
▷市部開催かいさい
展示てんじ期間: 令和れいわ6年1月 19 日(金)~21 日(日)
展示てんじ期間: アキシマエンシス(昭島市あきしましつつじが丘3丁目3-15)
※ 区部開催かいさい、市部開催かいさいともに、展示てんじ内容ないようわりません。

きみは何問わかるかな?おさらいおさらいワークシート

他の特集も見る