特集

2023年11月号

現代に受けがれる東京都の伝統でんとう工芸こうげい

2023年11月号のメインビジュアル
もくじ

東京にも伝統でんとう工芸こうげい品があることを知っていますか? 東京都は、東京で長い歴史れきし伝統でんとうがあり、伝統的でんとうてき材料ざいりょうを使って伝統的でんとうてき技術ぎじゅつで作り上げる工芸こうげい品を「東京都伝統でんとう工芸こうげい品」として指定しています。2023(令和れいわ5)年1月には「東京手彫てぼ印章いんしょう」がくわわり、その数は全部で42になりました。「東京手彫てぼ印章いんしょう」は江戸時代えどじだいから続く手彫てぼりで作る印章いんしょう、つまり「はんこ」のことです。歴代れきだい将軍しょうぐん印章いんしょうなどを作る専門せんもん職人しょくにん御印ごいん判師ばんし」が江戸時代えどじだいはじめの1643年にいたことが、古い記録きろくからわかっています。

東京手彫り印章_字入れ
東京手彫り印章(提供=東京印章協同組合)
東京手彫り印章_荒彫り

職人しょくにんが一つひとつ、心をめて丁寧ていねいな手仕事で生み出す伝統でんとう工芸こうげい品。では実際じっさいに、伝統でんとう工芸こうげいの世界をのぞいてみましょう。

はなやかなかがやき 江戸切子えどきりこは光のマジック

江戸切子の写真
(提供=江戸切子協同組合)

色付いろづけしたガラスのうつわをカットして美しい文様をつける「江戸切子えどきりこ」は、1834年、加賀屋かがや久兵衛きゅうべえという人がガラスの表面に文様をつけたのが始まりと言われています。1881年にイギリスからカットガラスの技師ぎしまねいて指導しどうを受けたことから、ガラスをけずって文様をきざむ技術ぎじゅつが広まったといいます。江戸切子えどきりこのグラスを手に持つと、カットされた繊細せんさいな文様がはなやかにかがやき、まるで光のマジック。おもわずうっとりと見つめてしまいます。江戸切子えどきりこ協同きょうどう組合の代表理事をつとめる篠崎しのざき英明ひであきさんに話を聞きました。

江戸切子について話す、江戸切子協同組合の代表理事・篠﨑英明さん
江戸切子協同組合の代表理事・篠﨑英明さん

「父が職人しょくにんだったこともあり、大学を卒業そつぎょうして22さい本格的ほんかくてきにこの道に入りました。友人たちはみんな一般企業いっぱんきぎょう就職しゅうしょくしたサラリーマンです。当時は、決まった休みがある友人たちがうらやましくてしかたがありませんでした」とかえります。「30さいぎてようやく組合主催しゅさい江戸切子えどきりこ新作展で入選にゅうせんするようになり、この道しかないとすすんできました」

光を当てながら江戸切子の文様を確認する、江戸切子協同組合の代表理事・篠﨑英明さん

以前いぜんはソーダガラスという素材そざいがもっとも広く使用されていましたが、今ではほとんどが透明度とうめいどの高い「クリスタルガラス」になりつつあります。より繊細せんさいで細かい装飾そうしょくをつけられるようになり、さまざまな個性こせい技術ぎじゅつをもった職人しょくにんさんの手によって多様な作品が作られています。

江戸切子えどきりこ製造せいぞう工程こうてい提供ていきょう江戸切子えどきりこ協同きょうどう組合)

①「割り出し」カットの目安となる縦横(じゅうおう)の印をつける
②「粗摺(あらず)り」ダイヤモンドの粒が刃についた円盤状の砥石(といし)が高速で回転するグラインダーを使って大まかなデザインを削っていく
③「三番掛け」ライトに当てて確認しながらより細かくカットする
④「石掛け」人工砥石(といし)や天然石でカット面をなめらかに仕上げる
⑤「磨き」研磨剤でカット面の光沢を出す
⑥「バフ掛け」最後にフェルトや綿など繊維の回転盤で磨きの仕上げ
江戸切子の伝統的文様の一部
伝統的な文様の一部(提供=江戸切子協同組合)

「今の江戸切子えどきりこ以前いぜんの作品よりかがやきをし、よりはなやかになり、より繊細せんさいな線をけずしています。今では海外からのお客さんもえていて、うで職人しょくにんの作品なら何年待ってもほしいという人が出てくるようになりました。父は『職人しょくにんは死ぬまで修行しゅぎょうだ』と言っていました。才能さいのうある若手わかて職人しょくにんも次々と育っていますから、私もそれに負けないよう、さらに前に進み、私でなければできない作品を作り続けていきたいと考えています」と篠崎しのざきさんは話しています。

江戸切子は赤や青が基本の色だが、さらに表現の幅を広げようと黒い切子も登場。黒は光を通さないためカットが難しく、職人の高度な技術が必要だ
江戸切子は赤や青が基本の色だが、さらに表現の幅を広げようと黒い切子も登場。黒は光を通さないためカットが難しく、職人の高度な技術が必要だ(提供=江戸切子協同組合)

色の魔術師まじゅつしげる、東京無地染むじぞめ

和服用のきぬぬのを、濃淡のうたんをつけずにはしからはしまで均一きんいつげるのが「東京無地染むじぞめ」。江戸えど時代じだい以前いぜん草木染くさきぞめなど自然しぜん染料せんりょうでしたが、明治めいじ以降いこう海外から化学染料せんりょうが入ってきました。職人しょくにん基本きほんとなる3色の染料せんりょうわせ、生み出す色彩しきさいはなんと180種類しゅるい染料せんりょう濃度のうどやつけむ時間を調整し、オーダーの色にぴたりと合わせるのがまさに職人技しょくにんわざ江東区こうとうくで東京無地染むじぞめ工房こうぼういとな近藤こんどう良治よしはるさんに話を聞きました。

近藤こんどうさんは色とりどりの色見本をながめながら、「これはあくまでも見本。生地きじ素材そざいによってもがりはわりますし、お客さんもそれぞれもとめる色は微妙びみょうちがってきます。その要望ようぼうによって無限むげんに色を作り出します」と話します。

近藤こんどうさんが社長をつとめる「近藤こんどう染工せんこう」は、父親である先代が、1951年(昭和26年)に近藤こんどうそめ工場として創業そうぎょう染物そめものは水を大量たいりょうに使うため、水がきれいな神田川かんだがわのそばでさかんになりました。

近藤こんどうさんは、大学卒業そつぎょう後に入社しましたが、「父親は、注文をきくと、染料せんりょうぜて、注文通りの色をすぐに作り出していました。私はというと、見本の色通りになった、と思っても、依頼主いらいぬしから『これはちがう』と返されてやり直すことが何度もありました」と話します。マニュアル通りの調合では生み出せない色彩しきさい感覚かんかくを身に着けるには、10年以上いじょうかかったと言います。

「着物の生地きじは1たん、2たん巻物まきもののようになった形で取引されますが、たとえば100たんぬのを同じ色でめてほしいと言われても、全く同じ色を一度に出すことはできません。着物の生地きじは最初から白いのではなく、黄色っぽいものを『精練せいれん』という工程こうていで白くしています。精練せいれんするかまの中の位置いちによって、条件じょうけんが少しずつちがいますからあがりが同じ白に見えても、一つひとつの状態じょうたいちがっています」と近藤こんどうさんは、同じ色を出すことのむずかしさを語ります。

近藤こんどうさんは、独自どくじ感覚かんかく染料せんりょうを調合して、注文された色を作り出します。そして反物になった白い生地きじを回転するドラムのようなものにまき付け、大きなかまにつけみます。めるえきの温度は80℃から90℃。工場の中は熱気ねっきがこもり、猛烈もうれつな暑さの中で仕事をつづけます。温度やつけむ時間によっても仕上がりはちがってきますが、近藤こんどうさんは長年の経験けいけんかん布地ぬのじめていきます。

(提供=近藤染工)

近藤こんどうさんは反物たんもののほかにストールや手ぬぐい、ブックカバーなどの新作にも取り組んでいます。「この東京無地染むじぞめのこしていくためにも、時代に合った物作りをしていかなくてはいけない、と思っています。次の世代へと技術ぎじゅつ継承けいしょうできるように、もっといろいろな取り組みをしていきたい」と近藤こんどうさんは話しています。

東京都の伝統でんとう工芸こうげい

職人しょくにんと呼ばれる、それぞれの仕事のプロが一つひとつ丁寧ていねいに作り上げた伝統でんとう工芸こうげい品は、手作業ならではの温かみがあったり、機械きかいでは表現ひょうげんすることがむずかしい芸術性げいじゅつせいあふれる作品ばかり。みなさんも、東京都の伝統でんとう工芸こうげい品に興味きょうみを持ったら、その作り方や歴史れきし、その地域ちいき発展はってんした背景はいけいなどを調べてみるとおもしろいかもしれません。

👉調べてみよう! 東京の伝統でんとう工芸こうげい品 | 東京都産業さんぎょう労働局ろうどうきょく

東京の伝統工芸品42品目の一覧画像
きみは何問わかるかな?おさらいおさらいワークシート

他の特集も見る