知る・学ぶ

2023年11月号

東京のわらいの聖地せいち浅草あさくさの「寄席よせ」に行こう!

東京の“笑いの聖地”浅草の「寄席」に行こう!浅草演芸ホール
もくじ

みなさんは、「落語」を実際じっさいに見たことがありますか。落語は、着物を着た落語家さんが、一人で何役も語り分け、面白おもしろおかしい物語を語る日本の伝統芸でんとうげいの一つです。落語を知らなくても、テレビ番組「笑点しょうてん」の大喜利おおぎりなら知っているかもしれません。あの人たちも、実は落語家。たった一人で「高座こうざ」といわれる舞台ぶたいの上の座布団ざぶとんすわり、「落語」を話すのが仕事です。落語をはじめ、漫才まんざい曲芸きょくげいなど観客かんきゃくを前に演芸えんげいえんじられる劇場げきじょうのことを「寄席よせ」と言います。東京を代表する寄席よせの一つが、浅草あさくさにある「浅草あさくさ演芸えんげいホール」です。

町とともに芸能げいのうが育ってきた浅草あさくさ

浅草のランドマーク、浅草寺の雷門(かみなりもん)

浅草あさくさは名所・浅草寺せんそうじの「門前町もんぜんまち」といわれる商店街しょうてんがいからはじまり、庶民しょみんの生活にう下町として多くの人が集まりました。今からやく400年前の江戸時代えどじだいに当時のお金であった米を管理かんりするくら米蔵こめぐら)ができると、さらににぎわいました。人々が仕事からはなれて楽しむ舞台ぶたいとして芝居小屋しばいごやができ、浅草あさくさは文化芸能げいのうの中心地となりました。

浅草の古地図
〔江戸切絵図〕 浅草御蔵前辺図(国立国会図書館所蔵)浅草寺
江戸時代の浅草周辺の地図。右側の青い屋根が浅草寺
(〔江戸切絵図〕 浅草御蔵前辺図(国立国会図書館所蔵))

日本を代表する伝統芸能でんとうげいのう歌舞伎かぶき」も実は浅草あさくさとともに育ちました。芝居だけでなく、見世物みせもの小屋や大道芸だいどうげいなど人々の楽しみが集まっていた娯楽ごらくの町・浅草あさくさ。そこはもしかするとテレビのない時代の人たちにとって、今の原宿や渋谷しぶやのようなわくわくする世界だったのかもしれません。

浅草六区のにぎわい(所蔵=都立中央図書館 東京都立図書館デジタルアーカイブ)
浅草六区のにぎわい(所蔵=都立中央図書館 東京都立図書館デジタルアーカイブ)

江戸時代えどじだいが終わり明治時代めいじじだいに入ってからも、日本で最初さいしょ映画館えいがかんができるなど、浅草あさくさ最先端さいせんたんのエンターテインメントの町として発展はってんしました。有名な俳優はいゆうやコメディアンも浅草あさくさからたくさんうまれています。映画「男はつらいよ」シリーズのとらさんをえんじた渥美清あつみきよしさんや、日本を代表するコメディアンの一人である萩本欽一はぎもときんいちさん、そして“おわらい界の巨匠きょしょう”で、映画えいが監督かんとくとしても世界的せかいてきに有名なビートたけし(北野武きたのたけし)さんらが、この浅草あさくさ修業しゅぎょうし、スターになっていきました。

東京のわらいの聖地せいち浅草あさくさを次の世代へ

浅草あさくさ演芸えんげいホールの運営うんえいをする東洋興業こうぎょうの社長、松倉由幸まつくらよしゆきさんは「浅草あさくさは、明日のスターを目指す若手芸人わかてげいにんにとって聖地せいちのようなところです」と話します。今もときどき、『たけしさんがわかころエレベーターボーイをしていたエレベーターはどこですか』とか、『たけしさんを感じられるところではたらきたいのでやとってほしい』などとたずねてくるわかい人がえないといいます。

浅草演芸ホールの席亭、松倉由幸さん

松倉まつくらさんのような寄席よせ経営者けいえいしゃを「席亭せきてい」といいます。席亭せきてい出演者しゅつえんしゃ関係者かんけいしゃと話し合い、舞台ぶたい内容ないようを決めています。松倉まつくらさんは、落語が中心の「浅草あさくさ演芸えんげいホール」、漫才まんざいが中心の「東洋館」という二つの劇場げきじょう運営うんえいしていて、落語や漫才まんざいのほか、コント、漫談まんだん、マジック、曲芸きょくげい、ものまね、紙切りなどさまざまな伝統芸でんとうげい上演じょうえんしています。

「小学生のみなさんにとっては、テレビで気軽に見られるおわらいとちがって、落語は少しむずかしそう、と思うかもしれません。そこで、台東区の教育委員会と協力きょうりょくして、小学校単位たんい劇場げきじょうてもらい、落語ってこういうものですよ、と体験たいけんしてもらうこころみもやっています」と松倉まつくらさん。

浅草演芸ホールの舞台

マンガやアニメなどで落語を知ったというわかい人もえているそう。とく浅草あさくさ観光名所かんこうめいしょのため、「はじめて落語を見る」という人も多いので、幅広はばひろ年齢層ねんれいそうが楽しめるように二人ふたりでかけあう漫才まんざいやコントをむなど、番組構成こうせいを考えるのも席亭せきていの大事な仕事のひとつと話します。「寄席よせは決して大人おとなだけの場所ではなく、おじいちゃん、おばあちゃんからまごまで、みなでわらって楽しめる所です。うちの場合、どこから見て、どこで帰っても自由。みなさんもぜひおとうさんやおかあさんと一緒に遊びにてください」と言います。

浅草演芸ホールの出番

松倉まつくらさんは「漫才まんざいのホームグラウンドである東洋館にはナイツやU字工事といったテレビでもおなじみの人気者たちも出演しゅつえんしています。『浅草あさくさ芸人げいにん』とばれる人たちがこれからもえることなくつづいてほしい。浅草あさくさ背負せおうような芸人げいにん、次のスターをこの舞台ぶたいから作っていきたいというのがわたし希望きぼうです」と話しています。

落語家インタビュー!
特別とくべつなエネルギーにちた浅草あさくさ演芸えんげいホール」

落語家の古今亭ここんてい文菊ぶんぎくさんも、この浅草あさくさ演芸えんげいホールにたびたび出演しゅつえんしています。高校生のころ、師匠ししょうである古今亭ここんてい圓菊えんぎくさんの落語をテレビでたまたま見て、強い印象いんしょうのこっていたことが大人おとなになってから落語家を目指そうと思ったきっかけとなったと話します。

落語家の古今亭文菊(ここんてい・ぶんぎく)さんも、この浅草演芸ホールにたびたび出演しています。
「学生時代は落語研究会にも入っていなかった」と話す文菊さん

「東京の寄席よせには、浅草あさくさ演芸えんげいホールのほか、新宿しんじゅく末広亭すえひろてい、上野鈴本すずもと演芸場えんげいじょう池袋いけぶくろ演芸場えんげいじょうなどがあります。それぞれに特徴とくちょうがありますが、なかでも浅草あさくさは全国からいろいろなお客さまがいらっしゃいます。芸能げいのう伝統でんとう脈々みゃくみゃくがれ、人の心を動かそうとする特別とくべつなエネルギーがこの浅草あさくさにはあります」と文菊ぶんぎくさん。

「落語は言葉のげいです。話を聞いているうちに心の中に映像えいぞうかんで、話の中の登場人物が生き生きと動き出します。自分の中に自分で世界を作り、物語に共感きょうかんするのが落語の楽しみだと思います。わらいの感覚かんかくは人それぞれ。寄席よせは出入りが自由なので、きな落語とぜひ出会ってください」と、楽しみ方について話してくれました。

落語家の古今亭文菊(ここんてい・ぶんぎく)さんインタビュー

浅草あさくさには日本最古さいこの遊園地である「浅草あさくさ花やしき」、日本の代表的だいひょうてきなお祭りのひとつである「三社祭」、日本最古さいこの花火大会である隅田川すみだがわ花火大会など、江戸えど文化を色濃いろこ現代げんだいぐ見どころがたくさんあります。浅草あさくさに行ったら、浅草あさくさ生まれの日本の話芸わげい寄席よせを楽しんでみてはいかがでしょうか。

東京の“笑いの聖地”浅草の「寄席」に行こう!
浅草演芸ホール 東京の“笑いの聖地”浅草の「寄席」に行こう!

住所:東京都台東区浅草あさくさ1丁目43番12号
公演こうえん:年中無休むきゅう
昼の部(午前11時40分~午後4時30分)、夜の部(午後4時40分~午後8時50分)合わせて、落語や漫才まんざい、マジック、漫談まんだんなど40組がわりわり出演しゅつえんします。

きみは何問わかるかな?おさらいおさらいワークシート

他の特集も見る