知る・学ぶ

2024年4月号

食品ロスをらすために、わたしたちにできること

東京都の食品ロス問題対策
もくじ

みなさんのまわりでは、スーパーやコンビニなどに食品がたくさんならび、まちにはレストランや飲食店がありますね。だからふだんは食べる物にこまっていないように見えます。ところが世界にはとてもまずしい国や戦争せんそうが起きている地域ちいきなどがあります。国連こくれん報告ほうこくによるとやく79おく人の世界の人口のうち7おく7000万人以上いじょうが食べ物を十分に食べられていないそうです。つまり、世界のやく10人に1人は、空腹くうふく栄養えいよう不足ぶそくに苦しんでいることになります。

その一方で、日本ではまだ食べられるのにてられている食品や食材しょくざいがたくさんあります。これを「食品ロス」といいます。この食品ロスをなくしていくことが、今の日本だけでなく、未来みらいの世界にとってとても大切なことです。

食品ロスが引き起こす問題

そもそも、食品ロスとは具体的ぐたいてきにどのようなものでしょうか。 食品ロスとは、まだ食べられるにもかかわらず、てられてしまう食べ物のことを言います。ただし、食べられない部分(魚のほねなど)は食品ロスにふくまれません。同じように野菜やさいやフルーツでも、食べられない部分(たねや皮など)は家庭でてても食品ロスにはなりません。

食品ロスとは(出典:東京都環境局「フードテックを活用したフードロス削減技術紹介集」)
食品ロスとは(出典:東京都環境局「フードテックを活用したフードロス削減技術紹介集」)

生産せいさんの場で

たとえば野菜やさいなどを作っている農家では、小さすぎたり、形が悪かったり、キズがついたりすると、店にならべることができない「規格きかく外」となり、てられてしまうことがあります。

規格外の野菜のイメージイラスト

製造せいぞうの場で

肉や、魚、野菜やさいなど食品を加工かこうする製造せいぞうの場でも食品ロスは発生します。工場で作りすぎたり、パッケージの印字いんじミスや型崩かたくずれした商品などは、販売はんばいできずてられることがあります。

食品加工のイメージイラスト

▶配送の場で

工場からスーパーなどへ送られるときに、パッケージにきずがつくことでてられることがあります。

配送のイメージイラスト

販売はんばいの場で

スーパーなどでのこってしまったり、レストランなどの飲食店でお客さんののこしがあったりするとてられることがあります。

スーパーなどの廃棄食品のイメージイラスト

消費しょうひの場で

家庭でも、食品の買いすぎや使つかわすれ、料理りょうりの作りすぎたのこしでてられることがあります。

食べ残しのイメージイラスト

東京都の食品ロス

食品ロスは、家庭でののこしなどの「家庭けい」と、レストランや商店、工場などでてられる「事業けい」に大きく分けられます。東京都内では1年間にてられる食品ロスのりょうは36.8万トン(2021年度)。
東京の場合、全国とくらべると、レストランなどの外食産業 さんぎょうでの割合わりあいが大きくなっています。国民こくみん一人ひとり当たりの食品ロスは、毎日おにぎり1分(114g)と言われており、東京都では2050年に食品ロスを実質じっしつゼロにする目標もくひょうかかげています。


消費者庁しょうひしゃちょうによると、日本で1年間にてられる食品ロスの量は523万トン(2021年度)。途上国とじょうこくなどに援助えんじょされている食料しょくりょう支援しえんりょう(1年に440万トン)の約1.2倍分もの食品が、日本国内だけでてられています。

今、世界では全人口のやく10人に1人、合計7.7おく人もの人が食べるものにこまっています。世界で食料しょくりょう必要ひつような人がたくさんいるのに、まだ食べられる食品をてるのは大変たいへんもったいないことですね。未来みらいはさらに大変たいへんです。国連こくれんによると、世界の人口は2050年には今よりも20おく人も多いやく97おく人になるとみられており、このまま食品ロスをつづけていると、空腹くうふく栄養えいよう不足ぶそくで苦しむ人がさらにえることになってしまいます。

世界では全人口の約10人に1人が食糧不足に困っているイメージ図
捨てられた食品が処理されているイメージ図

それだけではありません。てられた食品はゴミとして処理しょりされるため、たくさんの費用ひようがかかります。日本では、てられた食品は「可燃かねんゴミ」としてやされます。そのため、地球温暖化おんだんか原因げんいんとなる温室効果こうかガス(CO2)をたくさん出すことにもつながっています。

食品ロスをらす技術ぎじゅつ「フードテック」って?

こうした問題を引き起こす食品ロスは、どのようにしたららしていけるのでしょうか。解決かいけつのための方法ほうほうの一つとして「フードテック」があります。「フードテック」とは「フード(食品)」と「テクノロジー(技術ぎじゅつ)」をかけ合わせた言葉。東京都はこうした新しい技術ぎじゅつ利用りようして、食糧しょくりょう不足ぶそくや食品ロスなど、食の領域りょういきにおける様々な社会課題かだい解決かいけつにつなげていくプロジェクトを支援しえんしてきました。

フードテックを活用したフードロス削減技術紹介集
フードテックとは(出典:東京都環境局「フードテックを活用したフードロス削減技術紹介集」)

▶アップサイクル技術ぎじゅつ

廃棄はいき間近の食材しょくざい食料しょくりょうを活用し、付加ふか価値かちをつけて新たな商品とする技術ぎじゅつ

▶フードシェアリングサービス

何もしなければ廃棄はいきされてしまう商品を消費者しょうひしゃのニーズとマッチングさせることで食品ロスの発生や、無駄むだらす仕組み

▶食品のロングライフ化技術ぎじゅつ

鮮度せんど保持ほじし、保存ほぞん期間をばすことで食品ロスを削減さくげんできる包装ほうそう技術ぎじゅつ冷凍れいとう技術ぎじゅつとう

▶ICT・AIを活用した先進技術ぎじゅつ

在庫ざいこ過剰かじょうによる食品ロスを削減さくげんするため、気象きしょうデータや時間ごと販売はんばい実績じっせき、来客数とうを活用することで高精度せいど需要じゅよう予測よそくを行う技術ぎじゅつとう

👉お知らせ
 SusHi Tech Tokyo 2024(スシテック東京 2024) ショーケースプログラム

SusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラム メインビジュアル

4月27日から開催かいさいされるSusHi Tech Tokyo 2024 ショーケースプログラムでは、陸上りくじょうでのサーモンの養殖ようしょく技術ぎじゅつなど「未来みらいの食」にかんする最新さいしんのフードテックについて知ることができます。興味きょうみを持ったらぜひ遊びに行ってみてください。

<主なコンテンツ>
・おいしくて地球にもやさしいZ品グルメガーデン(シンボルプロムナード公園)
・肉や魚介類ぎょかいるい代替だいたい食材しょくざい映像えいぞう紹介しょうかいする「おばけレストラン」(日本にっぽん科学かがく未来館みらいかん
持続じぞく可能かのうな食の体験たいけんエリア(海の森エリア)

FOODエリアのイメージ(シンボルプロムナード公園)
FOODエリアのイメージ(シンボルプロムナード公園)
プラントベースの肉や100%植物性材料のアイスクリームなど環境負荷の少ない食品
キッチンカーやフードブースが出店し、プラントベースの肉や100%植物性材料のアイスクリームなど環境負荷の少ない食品や、市場に流通しない規格外野菜などを、食のスペシャリストたちとタイアップしたメニューが提供される

食品ロスをらすためにできること

「食の問題」に立ち向かうために、こうしたフードテックはかせないものになって行くでしょう。ただ、こうした技術ぎじゅつだけでなく、一人ひとりひとりができることを考えていかなくてはなりません。わたしたちは食品ロスをらすために、どんなことができるでしょうか。

食品ロスゼロアクション
東京都環境局「食品ロスゼロアクション」より

▶買い物でできること

消費しょうひ期限きげん賞味しょうみ期限きげんの違いを正しく理解りかいする

食品には、「消費しょうひ期限きげん」と「賞味しょうみ期限きげん」という表示ひょうじがあることを知っていますか? たような言葉に見えますが、実は全くちがいます。 「消費しょうひ期限きげん」は、その日付ひづけぎたら、食べない方がよいという期限きげんです。弁当べんとうやサンドイッチなど、いたみやすい食品につけられています。そして「賞味しょうみ期限きげん」とは、“おいしく食べられる目安”としてつけられている期限きげんです。賞味しょうみ期限きげんぎたからといってすぐにてるのではなく、食べられるか確認かくにんしてみましょう。

食品ロスゼロアクション 賞味期限と消費期限のイメージ図
東京都環境局「食品ロスゼロアクション」より

「てまえどり」をしよう

てまえどりのイメージイラスト

スーパーやコンビニなどで買い物をするとき、すぐに使う食品を買う場合は商品だなの手前から取る「てまえどり」をしましょう。手前にある商品はおくの商品よりも消費しょうひ期限きげん賞味しょうみ期限きげんが短い場合が多いため、期限きげん切れやのこりでてられるりょうらすことにつながります。

「フードシェアリングサービス」を活用しよう

先ほど紹介しょうかいしたフードシェアリングサービスを活用することで、店側みせがわのこりをらすことができます。それだけでなく、消費者しょうひしゃもいつもより安くおとくに買えます。

フードシェアリングサービスのイメージ図
東京都環境局「食品ロスゼロアクション」より

▶買い物のほかにできること

家でできること

買い物のほかに、家や外食先でできることもあります。 冷蔵れいぞう庫の中を整理して、使つかわすれていたんでしまうことをふせいだり、必要ひつようのないものを買わないようにしたりできます。

食品ロスを減らすためには、冷蔵庫を整理整頓することが大切。
東京都環境局「食品ロスゼロアクション」より

レストランでも家でも「食べきれる分だけ」

レストランや食堂しょくどうなどに行ったときは、食べられる分だけ注文し、のこしをしないようにしましょう。どうしても食べきれなかったときは、お店の人に、持ち帰りができるかどうか、聞いてみるのもおすすめです。
また、家で料理りょうりするときは、のこしを出さないよう、食べきれる分だけをつくることが大切です。

レストランでは食べ切れる分だけ注文しようのイラスト

必要ひつような分だけ必要ひつようなときに買う。食材しょくざいあまらないように使い切る。料理りょうりを作りぎない。そして作った料理りょうりはなるべく食べきる。食べきれなかった分は工夫くふうして次に食べる。こうした一人ひとりひとりの行動のかさねが、食品ロスをらすことにつながります。

みなさんも、自分にできることから少しずつ行動にうつしていけるとよいですね。

食品ロス0アクションビジュアル

取材しゅざい協力きょうりょく=東京都環境かんきょう
出典しゅってん=「東京 食品ロスゼロアクション

👉「『未来みらいの東京』戦略せんりゃくversion up 2024」を見てみよう

明るい未来みらいの東京をひらくための、「都政とせい羅針盤らしんばん」である『未来みらいの東京』戦略せんりゃく最新版さいしんばん、「version up 2024」では、食品ロスを削減さくげんする取り組みが記載きさいされているので、こちらも確認かくにんしてみよう。

「未来の東京」戦略
きみは何問わかるかな?おさらいおさらいワークシート

他の特集も見る