特集

2024年7月号

新札しんさつの顔! 渋沢しぶさわ栄一えいいちってどんな人?

広報東京都こども版7月号メイン記事 新札の顔! 渋沢栄一ってどんな人?
もくじ

新しいデザインのおさつが、7月3日から使われるようになります。おさつ変更へんこうするのは、新しい技術ぎじゅつを使って、ニセさつをさらに作りにくくするため。おさつのデザインがわるのは、2004(平成へいせい16)年以来いらい、20年ぶり。おさつ肖像画しょうぞうがは、日本が世界にほこる人物で、教科書に出ているなど、よく知られている人からえらばれ、最終的さいしゅうてきには財務大臣ざいむだいじんが決めます。一万円さつは、これまでの福沢ふくざわ諭吉ゆきちから渋沢しぶさわ栄一えいいちに、五千円さつ樋口ひぐち一葉いちようから津田つだ梅子うめこに、千円さつ野口のぐち英世ひでよから北里きたさと柴三郎しばさぶろうにそれぞれわります。

日本の経済けいざい発展はってんの土台をつくった渋沢しぶさわ栄一えいいち

新しいおさつの顔になる人物は、一体どんな人でしょうか。

渋沢しぶさわ栄一えいいちは、日本ではじめての銀行などやく500ものさまざまな会社を設立せつりつ育成いくせいし、日本の経済けいざい発展はってん基礎きそを固めました。津田つだ梅子うめこは、女性じょせいとして日本で最初さいしょの海外留学生りゅうがくせいの一人で、アメリカから帰国後、「女子英学塾えいがくじゅく」(今の津田塾つだじゅく大学だいがく)を設立せつりつし、女性じょせいの教育に力を注ぎました。北里きたさと柴三郎しばさぶろうは、おそろしい伝染病でんせんびょうを引き起こすペストきんを発見したほか、伝染病でんせんびょう研究所(今の東京大学医科学研究所)や北里大学を設立せつりつするなど、「近代日本医学の父」とばれる人です。

新一万円札の渋沢栄一の肖像(提供=国立印刷局)
渋沢栄一(提供=国立印刷局)
新五万円札の津田梅子の肖像(提供=国立印刷局)
津田梅子(提供=国立印刷局)
新千円札の北里柴三郎の肖像(提供=国立印刷局)
北里柴三郎(提供=国立印刷局)

このうち、一万円さつの新しい顔になる渋沢しぶさわ栄一えいいちは、さまざまな会社や経済けいざい団体だんたいなどの設立せつりつ育成いくせいかかわったほか、東京の人々のくらしを助ける仕事も積極的せっきょくてきに行い、東京の発展はってんに力をくしました。

渋沢栄一が70歳の時の写真。お札の顔は、この写真をモデルに描かれた(渋沢史料館所蔵)
渋沢栄一が古希(数えで70歳)の時の写真。新札の顔は、この写真をモデルに描かれた(渋沢史料館所蔵)

渋沢しぶさわは1840(天保てんぽう11)年、現在げんざい埼玉県さいたまけん深谷市ふかやしで生まれました。渋沢しぶさわの家は、藍染あいぞめというめものの染料せんりょうなどを作って売る裕福ゆうふくな農家でした。教育熱心ねっしんな父親から、後継あとつぎとして教育され、大事に育てられました。

やがて徳川とくがわ将軍家しょうぐんけ親類しんるいである一橋家ひとつばしけに仕える家臣かしんとなります。そして主君の徳川とくがわ慶喜よしのぶ将軍しょうぐんになるさいに、江戸えど幕府ばくふの役人としてはたらくようになりました。

慶喜よしのぶの弟の徳川とくがわ昭武あきたけが1867(慶応けいおう3)年に開かれたパリ万博ばんぱく出席しゅっせきすることになり、渋沢しぶさわ昭武あきたけのおともをしてフランスに渡航とこうします。このとき、ヨーロッパの最新さいしん経済けいざいの仕組みや産業さんぎょう発展はってん実際じっさいに見たことが、その後の渋沢しぶさわの人生を大きくえたとも言われています。

渋沢しぶさわがフランス滞在たいざい中の1867(慶応けいおう3)年、江戸えど時代が終わり、次の年に「江戸えど」は「東京」に名前がわりました。

明治めいじ新政府しんせいふは日本を近代国家にするために、江戸えど時代のきびしい身分制度せいどをなくしたり、製糸せいし・鉄道業などで西欧せいおうの新しい機械きかいを取り入れ、産業さんぎょうの近代化を始めたりするなど、さまざまな改革かいかくを行いました。
フランスから帰国した渋沢しぶさわはその後明治めいじ新政府しんせいふはたらき、2014年に世界遺産いさん登録とうろくされた「官営かんえい富岡とみおか製糸場せいしじょう」(群馬県ぐんまけん富岡市とみおかし)の設立せつりつにもかかわりました。

フランスから帰国した渋沢は明治新政府で働き、2014年に世界遺産に登録された「官営富岡製糸場」(群馬県富岡市)の設立にも関わりました。
2014年に世界遺産に登録された官営富岡製糸場
渋沢栄一が設立にかかわった官営富岡製糸場の錦絵(群馬県富岡市) 上州富岡製糸場之図(渋沢史料館所蔵)
渋沢が設立にかかわった官営富岡製糸場(群馬県富岡市)(渋沢史料館所蔵)

明治めいじが始まったばかりのころは、お金の種類しゅるいがばらばらで、全国でルールを決める必要ひつようがありました。そこで渋沢しぶさわは1871(明治めいじ4)年、明治めいじ新政府しんせいふの一員として、「しん条例じょうれい」という新しいお金の制度せいどづくりにかかわります。

同じ年に、明治めいじ新政府しんせいふ財政ざいせい監督かんとくする大蔵省おおくらしょうに、お金の発行を行う機関きかん紙幣寮しへいりょう」(現在げんざい国立印刷局こくりついんさつきょく)がかれました。渋沢しぶさわはその「紙幣寮しへいりょう初代しょだいトップの紙幣頭しへいのかみになり、日本はつ近代的きんだいてきなおさつである「明治めいじ通宝つうほう」の発行にもかかわったのです。新しい一万円さつの顔になって話題をんでいる渋沢しぶさわ栄一えいいちですが、実はこんなに昔からおさつ関係かんけいする仕事をしていたのですね。

大蔵省時代の渋沢栄一(渋沢史料館所蔵)

銀行や鉄道、製紙せいし会社、ガス、電気―
今でもわたしたちの生活をささえる500もの会社を設立せつりつ育成いくせい

1873(明治めいじ6)年に明治めいじ新政府しんせいふの仕事をやめると、渋沢しぶさわは、新たに会社をつくるために必要ひつよう資金しきんし、ものづくりなどの産業さんぎょうをおこすこともできる仕組みを日本に取り入れるため、日本最初さいしょの銀行である第一国立銀行(現在げんざいのみずほ銀行)を設立せつりつしました。その後、全国各地かくちのさまざまな銀行の設立せつりつ育成いくせいのほか、今の全国ぜんこく銀行ぎんこう協会きょうかいや、東京商工しょうこう会議所かいぎしょ、東京証券しょうけん取引所とりひきじょなど、同じ業界同士どうし協力きょうりょくし、ともに発展はってんを目指す団体だんたい設立せつりつにもかかわり、経済けいざい界の発展はってんの土台をつくっていきます。

東京市日本橋区兜町一番地(現在の中央区日本橋兜町)にできた第一国立銀行(渋沢史料館所蔵)
東京府の海運橋兜町一番地(現在の中央区日本橋兜町)にできた第一国立銀行(渋沢史料館所蔵)

渋沢しぶさわは、日本鉄道(現在げんざいのJR東日本)の発展はってんに努めたり、多くの鉄道会社の設立せつりつ経営けいえいをしました。鉄道は人や物を遠くまで速く運ぶことができ、経済けいざい発展はってんかせません。また、本や新聞などの印刷物いんさつぶつをもっと世の中に広げ、多くの人の学ぶ機会きかいやすために、渋沢しぶさわは安く速く印刷いんさつすることができる西洋式の紙の製造せいぞう事業を進めるべきだと考えました。そこで、製紙せいし工場を東京内の王子村(現在げんざいの東京都北区)に開業しました。これは現在げんざいの王子ホールディングス株式会社かぶしきがいしゃです。ほかにも、ヨーロッパやアメリカを参考に田園調布(大田区)の街づくりをした田園都市株式会社かぶしきがいしゃという会社もあります。この会社は、今の東急とうきゅう株式会社かぶしきがいしゃ東急とうきゅう不動産ふどうさん株式会社かぶしきがいしゃなどの会社につながっていきます。

渋沢栄一は、銀行や鉄道、製紙会社、ガス、電気―
今でも私たちの生活を支える500もの会社を設立・育成した

さらに、今の東京ガス、東京電力、帝国ていこくホテル、キリンビールやサッポロビールなどの元になった会社など、渋沢しぶさわやく500もの会社の設立せつりつ経営けいえいかかわりました。ほかにも病院、造船ぞうせん、ホテル…渋沢しぶさわ設立せつりつ経営けいえいかかわった会社にはさまざまな業種ぎょうしゅがあり、今も経営けいえいが続いています。私たちの生活をささえる会社もたくさんあります。みなさんも、どれかはきっと会社の名前を聞いたことがあるはずです。

渋沢しぶさわ栄一えいいちが大切にした“社会全体のために”

渋沢しぶさわ栄一えいいちが人生で大切にしていたのは、「会社の経営けいえい利益りえきを求めることは間違まちがいではないが、経営けいえいしゃ道徳どうとくの心を大切にし、利益りえきは人々の幸せのために使う」という考え方でした。渋沢しぶさわにとって会社をつくる大きな目的は、人々のくらしを豊かにすることでした。そのため、会社を設立せつりつし、うまく経営けいえいがまわりはじめると、別の会社の経営けいえいにかかわる、といったように、次から次へと新しい会社をつくりました。会社を作っても渋沢しぶさわは、会社は自分のものではなく“社会全体のため”にあるものと考えていました。渋沢しぶさわがつくった会社には、自分の名前をつけた会社はほとんどありません(※)。こうした渋沢しぶさわ理念りねんが、地域ちいきや日本全体の経済けいざいの急速な発展はってんにつながりました。
渋沢しぶさわが自宅の倉庫そうこを使って始めた澁澤倉庫部しぶさわそうこぶ株式会社かぶしきがいしゃとなった「澁澤倉庫しぶさわそうこ株式会社かぶしきがいしゃ」のみに名前がついています。

渋沢しぶさわは、社会貢献こうけん活動にも力を入れました。こどもから大人まで、さまざまな事情じじょうで生活にこまっている人を助ける「東京の養育院よういくいん」(今の東京都健康けんこう長寿ちょうじゅ医療いりょうセンターなど)の運営にかかわり、1879(明治めいじ12)年から亡くなる1931(昭和6)年までの52年間にわたり、院長をつとつづけました。とりわけこどもたちのことを気にかけ、「実の子やまごのように思っている。自分のことをおじいちゃんだと思って、自信じしんをもって社会に出なさい」と、くなる直前まで施設しせつ訪問ほうもんしては、くりかえしこどもたちに語りかけたといいます。

また、1923(大正12)年9月1日に関東大震災かんとうだいしんさいが起きたときも、被災者ひさいしゃに食事を用意する施設しせつやけが人を受け入れるための急ごしらえの病院の設置せっちを進めるなど、いち早く苦しむ人たちのために行動しました。

このほか、教育活動にも熱心ねっしんでした。現在げんざい一橋ひとつばし大学(東京都国立市)の発展はってんに努め、東京経済けいざい大学(東京都国分寺市)設立せつりつ支援しえんしたことにくわえ、「女性じょせいにも高い教育をしよう」という考えに賛成さんせいし、東京女学館(東京都渋谷しぶや区)や日本女子大学(東京都文京区)の設立せつりつ運営うんえいにも協力きょうりょくしました。

このように、会社の経営けいえいだけでなく、社会貢献こうけん活動や教育、医療いりょう、さらには国際こくさい交流などの分野でも渋沢しぶさわは多くのことを現代げんだいのこしました。

渋沢しぶさわ栄一えいいちの思いを未来みらい

日本が世界の経済けいざい大国の一つとなったのは、明治めいじ時代の初めに渋沢しぶさわ栄一えいいちがまいた未来みらいへのたねが育ち、大きく花開いたため、と言ってもよいかもしれません。

東京都はベイエリアを舞台ぶたいに、持続じぞく可能性かのうせい経済けいざいを両立するため、最先端さいせんたんテクノロジーを取り入れたまちづくり「東京ベイeSGプロジェクト」を進めていますが、実はこの取り組みにも渋沢しぶさわ精神せいしんがれています。
東京から日本の発展はってんの土台をきずいた渋沢しぶさわ栄一えいいちは、「国全体がゆたかになるためには、経済けいざい発展はってん利益りえき独占どくせんするのではなく、社会に還元かんげんすることが大切である」という考えのもと、持続じぞく可能かのうな社会の実践じっせんをいち早くうったえました。プロジェクトでは、こうした偉大いだいな先人の精神せいしんぎ、持続じぞく可能かのう未来みらい最先端さいせんたん技術ぎじゅつ実現じつげんするためのさまざまな取り組みを進めています。

渋沢しぶさわは91さいくなりましたが、たくさんの人が感謝かんしゃし、その生き方をたたえ、おわかれのあいさつをする人々がつきなかったといいます。渋沢しぶさわ偉大いだい功績こうせきはとてもはばが広く、短い言葉では語りつくせません。

1931(昭和6)年、91歳で亡くなる2か月前に撮影された笑顔の渋沢(渋沢史料館所蔵)
1931(昭和6)年、91歳で亡くなる2か月前に撮影された笑顔の渋沢(渋沢史料館所蔵)

みなさんも新しい一万円さつを手にしたときに、東京から日本の発展はってんささえた渋沢しぶさわ栄一えいいちに、ぜひ思いをめぐらせてください。

新一万円札のイラスト(渋沢栄一)


💡こんなところにも渋沢しぶさわ栄一えいいち

みなさんは、「日光にっこう東照宮とうしょうぐう」を知っていますか? 400年以上いじょう前に江戸えど幕府ばくふをつくった徳川とくがわ家康いえやすをまつる栃木県とちぎけんにある有名な神社です。

日光東照宮の「東照宮」と書いてある石柱は、渋沢栄一が揮毫した

その写真撮影さつえいの人気スポットの一つに「東照宮とうしょうぐう」と大きく書かれた石柱があります。実はこの文字は、渋沢しぶさわ栄一えいいちが書いたもの。渋沢しぶさわは若いころ、江戸えど幕府ばくふ最後の将軍の徳川とくがわ慶喜よしのぶ家臣かしんでした。その関係かんけいで、1915(大正4)年、徳川とくがわ家康いえやす没後ぼつご300年祭が開かれたときに渋沢しぶさわがその開催かいさい支援しえんする団体だんたい日光にっこう東照宮とうしょうぐう三百年祭奉斎会ほうさいかい)の会長をつとめ、1924(大正13)年にこの文字を書きました。徳川とくがわ将軍家しょうぐんけ忠義ちゅうぎをつくす、まさに“さむらいの心”を宿した人物でした。

取材協力しゅざいきょうりょく、写真提供ていきょう渋沢しぶさわ史料館しりょうかん公益こうえき財団法人ざいだんほうじん渋沢しぶさわ栄一えいいち記念きねん財団ざいだん
協力きょうりょく=東京都政策企画せいさくきかくきょく福祉ふくしきょく

渋沢しぶさわ史料館しりょうかん
現在げんざい渋沢しぶさわ史料館しりょうかん飛鳥山公園あすかやまこうえんの一角「きゅう渋沢しぶさわ庭園」(北区西ケ原にしがはら)は、かつての渋沢しぶさわていの一部です。現存する2むねの大正建築「晩香廬ばんこうろ」と「青淵文庫せいえんぶんこ」は国の重要文化財じゅうようぶんかざいに指定されており、一般いっぱん公開しています。

住所   東京都北区西ケ原にしがはら2-16-1
入館りょう  個人こじんの場合、小中高生100円、一般いっぱん300円
開館時間 午前10時~午後5時(最終さいしゅう入館 午後4時30分)
休館日  月曜日(祝日しゅくじつ振替ふりかえ休日の場合は開館)、祝日しゅくじつの代休(祝日しゅくじつ振替ふりかえ休日の後のもっとも近い火曜日~金曜日の1日)、年末ねんまつ年始(12月28日~1月4日)、臨時りんじ休館日あり

交通
・JR京浜けいひん東北線王子駅下車 南口から徒歩とほやく5分
・東京メトロ南北線西ケ原にしがはら駅下車 徒歩とほやく7分
都電とでん荒川線あらかわせん飛鳥山停留場あすかやまていりゅうじょう下車 徒歩とほやく4分
・都バス飛鳥山停留所あすかやまていりゅうじょ下車 徒歩とほやく5分
・北区コミュニティバス飛鳥山停留所あすかやまていりゅうじょ下車 徒歩とほやく3分

渋沢史料館本館
提供=渋沢史料館

他の特集も見る