特集

2024年8月号

「生物多様性たようせい」を守るために、わたしたちにできること

東京都の生物多様性
もくじ

みなさんは「生物多様性たようせい」という言葉を聞いたことがありますか?
生命が誕生たんじょうして以来、生きものは、長い歴史れきしの中でさまざまな環境かんきょう適応てきおうして進化してきました。わたしたちがらす地球には3000万種類しゅるいもの生きものがいると言われています。これらの生きものが、ゆたかな自然しぜん環境かんきょうのもと、直接ちょくせつ間接かんせつてきささえあって生き、絶妙ぜつみょうなバランスをたもっているのが「生物多様性たようせい」です。

生物多様性の生きもののつながりのイラスト

わたしたちの身の回りをかえってみると、毎日食べるお米やおかずは、植物や動物が原料げんりょうとなっています。また、学校やおうちで使っているノートやえん筆の原材料げんざいりょうには木が使われています。人間をふくむ生きものは、生物多様性たようせいのめぐみを受けてはじめてらしていくことができるのです。

しかし、人間の活動が自然しぜん環境かんきょうえてしまい、生物多様性たようせいうしなわれつつあります。そのため、生物多様性たようせいを守っていくことの大切さが、いま世界でも注目されているのです。
生物多様性たようせいを守っていくにはどうしたらよいのか、一緒いっしょに考えていきましょう。

生物多様性たようせいってなんだろう?

わたしたち人間をふくむ生きものたちが、さまざまな環境かんきょうのなかで、直接ちょくせつ間接かんせつてきささえあっている「生物多様性たようせい」。この生物多様性たようせいには、3つのレベルの多様性たようせいがあります。みなさんも一緒いっしょに思いかべてみましょう。

生物多様性の3つのレベルをこども向けに説明したイラスト

1つ目は「生態系せいたいけい多様性たようせい」。山や川や海、まちなど、たくさんの自然しぜん環境かんきょうがあることです。
2つ目は「しゅ多様性たようせい」。動物や植物、菌類きんるいなど、たくさんの種類しゅるいの生きものがいることです。
3つ目は「遺伝子いでんし多様性たようせい」。同じ種類しゅるいの生きものであっても、色やかたち、模様もようなどたくさんの個性こせいがあることです。

生物多様性たようせいは、地球上の人間をふくむさまざまな生命の長い歴史れきしの中でつくられたかけがえのないもので、わたしたちの生活にかせないめぐみをあたえてくれます。
毎日食べる食べものだけではなく、わたしたちが生きていくためにかせない空気や水、自然しぜんにふれることによりられる安らぎなども、生物多様性たようせいのめぐみです。

東京都の多様たようゆたかな生態系せいたいけい

東京都は、本土部から小笠原おがさわら諸島しょとうにかけて南北やく1700km、高低差こうていさは2000m以上いじょう。東京都内でもっとも高く亜寒帯あかんたい気候きこう雲取山くもとりやま標高ひょうこう2017m)から、温暖おんだんでヤシの木などがみられる小笠原おがさわら諸島しょとう、日本で唯一ゆいいつ熱帯ねったい気候きこうである沖ノ鳥おきのとり島など、はば広い気候きこうがあります。

雲取山は東京都の生物多様性拠点
雲取山
小笠原諸島の父島
日本の最南端「沖ノ鳥島」は東京都の一部
日本の最南端の沖ノ鳥島

さらに、公園などの緑地が整備せいびされた都心部、屋しき林や田んぼ・畑がのこ住宅地じゅうたくち、生物多様性たようせい宝庫ほうこである里山や雑木林ぞうきばやしなど、ゆたかな自然しぜん環境かんきょうがあります。そのため、東京都には多様でゆたかな生態系せいたいけいのこされているのです。

高井戸公園の写真
公園
東京都にある田んぼや里山はは東京都の生物多様性拠点
田んぼと里山
雑木林はは東京都の生物多様性拠点
雑木林

東京都の山地の雲取山くもとりやま周辺しゅうへんでは自然しぜんのままの林が広がっていて、それよりも標高ひょうこうひく地域ちいきではスギ・ヒノキなどの人によってつくられた林が広がっています。こうした環境かんきょうに、ツキノワグマなどの大型おおがた乳類にゅうるいや、サル、ウサギなどの生きものが生息しています。

東京都の豊かな生物多様性が残る高尾山・陣場山地域
高尾山・陣馬山地域
東京都奥多摩町の鳩ノ巣渓谷の写真
鳩ノ巣渓谷(秩父多摩甲斐国立公園)

また、島しょ部は、大昔に海から偶然ぐうぜん運ばれてきた生きものの子孫が、島という環境かんきょうで外部から守られながら長期間かけて進化し、その地域ちいきにしかいない「固有こゆうしゅ」となりました。そのため、希少きしょうな生き物がたくさんいて、島ごとに特徴とくちょうてき生態系せいたいけいがあります。島しょ部の中でも小笠原おがさわら諸島しょとうは、ゆたかな自然しぜん人類じんるいたから評価ひょうかされ、2011(平成へいせい23)年に「世界自然しぜん遺産いさん」に登録とうろくされました。

👉関連記事
ここが東京都?! 車や電車では行けない「都内の宝島たからじま」~小笠原おがさわら諸島しょとうへん

東京都の地理(本土と島しょ地域)のイラスト
父島の空撮写真
父島(提供=環境省)
手つかずの自然が残された東京都の南硫黄島
手つかずの自然が残された南硫黄島

また、ビルやアスファルトの印象いんしょうがある都心部にも、皇居こうきょ国立こくりつ科学かがく博物館はくぶつかん附属ふぞく自然しぜん教育園きょういくえん新宿御苑しんじゅくぎょえんなど、大規模だいきぼな緑地がのこされていて、さまざまな生きものがらす場所となり、都心の生物多様性たようせい保全ほぜん拠点きょてんになっています。

皇居(千代田区)
皇居(千代田区)
東京都の豊かな自然がある国立科学博物館附属 自然教育園(港区)
国立科学博物館附属 自然教育園(港区)

東京都の生物多様性たようせい課題かだい

一方で、東京都の生物多様性たようせい4つの危機ききに直面しています。

第1の危機きき
人間活動による影響えいきょう
まちの開発による森林伐採ばっさいや畑・田んぼなどの農地の減少げんしょうなどのことです。

第2の危機きき
自然しぜんへの働きかけが減ったことによる影響えいきょう
猟師りょうしったことでニホンジカがえて、木の皮を食いらしてしまうなどのことです。

第3の危機きき
人によってまれたものによる影響えいきょう
もともと日本にいなかった外来生物が、日本にいる生きものを食べてしまい生態系せいたいけい影響えいきょうをあたえることなどです。

第4の危機きき
地球環境かんきょう変化へんかによる影響えいきょう
気温上昇じょうしょうによる生きものの分布ぶんぷ変化へんか絶滅ぜつめつリスクの増加ぞうかなどのことです。

たとえば、日本は1950年代後半から急速に経済けいざい発展はってんして都市に人口が集中し、森林が伐採ばっさいされたり農地がったりしたことなどにより、野生生物の生息地はっていきました。さらに、空気や水がよごれて環境かんきょうが悪くなったことも野生生物の生息環境かんきょうを悪くさせる要因よういんとなり、東京では、ホタルるい、トンボるい、トノサマバッタやホンドタヌキなどの生きものたちが急速に都心で見られなくなりました。

近年では空気や水質すいしつ改善かいぜん、公園・緑地の整備せいびなどにより、ギンヤンマ、トノサマバッタ、ホンドタヌキなどは都心でもふたたび見られるようになりましたが、ゲンジボタルのように、都心ではほとんど見られないままの生きものも多くのこっています。

東京の生物多様性たようせい保全ほぜん重要じゅうよう自然しぜん環境かんきょうれい

東京都の豊かな生物多様性がある武蔵野三大湧水池(石神井公園の三宝寺池)
武蔵野三大湧水池(石神井公園の三宝寺池)
東京都の豊かな生物多様性がある水元周辺の池沼、湿地
水元周辺の池沼、湿地

このような絶滅ぜつめつのおそれのある野生の生きものをまとめたリストを「レッドリスト」といいます。東京都は、自然しぜん環境かんきょう特徴とくちょうが大きくことなる「本土部」と「島しょ部」に分けて、保護ほごが必要な野生の生きものを「東京都ばんレッドリスト」としてまとめ、掲載けいさいされている生きものの生息状況じょうきょうなどを「レッドデータブック」で解説かいせつしています。

東京都レッドリストに掲載されている、年度ごとの種数の変化
東京都レッドリスト(本土部)に掲載されている、年度ごとの種数の変化

▶東京ではすでに絶滅ぜつめつしてしまった生きもの

絶滅ぜつめつした生きものには、「オオカミ」、川などに自生していた一種いっしゅ「ムジナモ」、そして都内では、きれいな水をこのむトンボ「グンバイトンボ」も絶滅ぜつめつしたと考えられています。

東京都で絶滅したオオカミ
オオカミ 明治時代までに絶滅したといわれる
東京都では絶滅してしまった藻の一種「ムジナモ」
ムジナモ 川などに自生していた藻の一種。1890年に江戸川区で見つかったが、その後、洪水で流されて消滅
東京都では絶滅してしまったグンバイトンボ
グンバイトンボ きれいな水を好むトンボで、1982年の記録を最後に絶滅
東京都レッドリストで絶滅が確認された分類群
絶滅が確認された分類群(本土部)       ※イラストはイメージです

とくに植物や昆虫こんちゅうるい種類しゅるいらしつつあり、「オキナグサ」や「クロゲンゴロウ」などが東京都内で新たに絶滅ぜつめつしたとされています。

東京都で新たに絶滅してしまったオキナグサ
オキナグサ(キンポウゲ科) 草地の減少と観賞用のためむやみに採集されすぎてしまったことなどで絶滅
東京都で新たに絶滅してしまったクロゲンゴロウ
クロゲンゴロウ(ゲンゴロウ科) 農薬や排水による水質の悪化などにより数を減らし、生息に適した環境が失われたため絶滅


▶東京にゆかりのある生きものや、めずらしくなった生きもの

レッドリストに出ている野生の生きものには、1929(昭和4)年に足立区あだちく採集さいしゅうされた標本ひょうほんから命名された「トウキョウトラカミキリ」、2003(平成15)年に八王子市で発見された「ハチオウジアザミ」、水田の減少げんしょうで生息数がっている「トウキョウダルマガエル」など東京にゆかりがあるしゅも入っています。

珍しくなってしまった固有種「トウキョウトラカミキリ」
トウキョウトラカミキリ
東京都の固有種「ハチオウジアザミ」
ハチオウジアザミ
珍しくなってしまった固有種「トウキョウダルマガエル」
トウキョウダルマガエル

また、レッドリストには、かつては身近に見られていた生きものなのに、大変たいへんめずらしくなってしまった「ミナミメダカ」や「ヒバリ」、多摩たま部でわずかにのこるだけになっている「キキョウ」もふくまれています。

東京都でかつて身近なに見られていたにもかかわらず、大変珍しくなってしまった「ミナミメダカ」
ミナミメダカ
東京都でかつて身近なに見られていたにもかかわらず、大変珍しくなってしまった「ヒバリ」
ヒバリ
東京都でかつて身近なに見られていたにもかかわらず、大変珍しくなってしまった「キキョウ」
キキョウ

こちらで紹介しょうかいした野生の生きものはとても少なくなっているので、大切にしなくてはいけません。みなさんがもし見つけたら、つんだりつかまえたりせずに、そっと観察かんさつしましょう。

100年先の東京を見据みすえた新たな緑のプロジェクト

東京には森林や公園など、たくさんの緑があります。東京都は、自然しぜん調和ちょうわした持続じぞく可能かのうな都市を目指し、100年先を見据みすえた緑のプロジェクト「東京グリーンビズ」で、このゆたかな緑を「まもる」「育てる」「かす」取り組みを進めています。

👉関連記事
東京のみどりと生きるまちづくり
進化する都立公園
まちを見守る東京都の街路樹がいろじゅ 

TOKYO GREEN BIZのシンボルマーク

東京グリーンビズマップ

東京グリーンビズマップ」では、公園など東京の緑あふれるスポットを紹介しょうかいしています。緑にふれあえるイベント情報じょうほうなども掲載けいさいしていますので、ぜひご利用りようください。

東京都は、都内の「緑」に関するポータルサイト「東京グリーンビズマップ」を作成しています。公園や街路樹などの緑に関連した施設や、季節ごとの花の鑑賞スポットの紹介、また植樹イベントなど、自然を体験することでみなさんが生物多様性をより身近に感じる情報を発信します。

「山の日」全国大会

8月11日「山の日」は、山に親しみ、山のめぐみに感謝かんしゃする国民こくみん祝日しゅくじつです。わたしたちのらしをささえてくれる東京の山々やゆたかな自然しぜんを、みなさんが楽しみながら学べるように、さまざまなイベントを行います。

8月10日、11日には、お笑い芸人の錦鯉にしきごいやみやぞん、パフォーマーによるステージショーのほか、体験たいけんイベント、ご当地グルメキッチンカーなど、こどもから大人まで楽しめる歓迎かんげいフェスティバルを開催かいさいします。また、都内各地かくちのイベントをまわるスタンプラリーも行われており、夏休みに参加さんかできる企画きかくがもりだくさんです。ぜひウェブサイトをチェックしてください。

東京都の生物多様性を発信するウェブサイト「山の日 TOKYO 2024」

一人ひとりが調査ちょうさ員!「東京いきもの調査団ちょうさだん

植物や動物、鳥、昆虫こんちゅうなどの野生の生きものが今、東京都内のどこにどれだけいるのかを知ることは、生物多様性たようせいを守っていくために大変たいへん重要じゅうようです。しかし、専門家せんもんかだけでは、くわしく調査ちょうさすることができません。「東京いきもの調査団ちょうさだん」は、東京都、専門家せんもんか都民とみんが「調査ちょうさ員」となり、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」を中心に野生の生きものの情報じょうほうを集め、「デジタルばん野生生物目録もくろく東京いきもの台帳』」をつくるプロジェクトです。

東京都×BIOME「東京いきもの調査団」の画面イメージ

2023(令和れいわ5)年度は、区部・多摩たま部・島しょ部から、合わせて12万けんえる投稿とうこうがありました。参加者さんかしゃから集めた情報じょうほう専門家せんもんか協力きょうりょくのもと、東京都の自然しぜんを明らかにするために役立てられます。みなさんもぜひ参加さんかしてみてください。

東京いきもの調査団の2024年夏編のクエスト
東京いきもの調査団2024夏編の調査の一部

「東京いきもの調査団ちょうさだん2024年夏へん」の詳細しょうさい参加さんか方法ほうほうは、公式ウェブサイト確認かくにんできます。

まとめ💡 ゆたかな生物多様性たようせいを守るために

生物多様性たようせいを守っていくために、わたしたちには何ができるでしょうか。一緒いっしょに考えてみましょう。

💡生きものに興味きょうみち、自然しぜん体験たいけんイベントへ参加さんかする

まず大切なのは、「身近なことから行動する」です。たとえば、動物園や植物園などの施設しせつで生きものを観察かんさつし、生きものに興味きょうみつことも生物多様性たようせい理解りかいするための第一歩。先ほど紹介しょうかいした「東京いきもの調査団ちょうさだん」の調査ちょうさ員になってみたり、田んぼや森で行われるボランティアに参加さんかしたりするのもよいでしょう。みなさんもぜひ、自然しぜんを発見し、体験たいけんするためにイベントに参加さんかしてみましょう。

💡ペットを大切に育てる

東京都に生息する外来生物
外来種のアライグマ、アカミミガメ、アメリカザリガニ
(出典=環境省「日本の外来種対策」より)

野生の生きものが少なくなっている原因げんいんに「人によってまれた生きものによる影響えいきょう」もあります。みなさんもよく知っているアライグマやアメリカザリガニ、「ミドリガメ」の名前でペットとして輸入ゆにゅうされたアカミミガメなどは、もともと日本にはいなかった「外来がいらいしゅ」です。

ペットなどとしてわれていたものが、自然しぜんはなされて繁殖はんしょくし、日本にもともといる生きものを食べるなどして、生態系せいたいけいに大きな影響えいきょうを与えています。ペットをうときは、責任せきにんをもって最後さいごまで大切に育てましょう。

💡野生の生きものとは適切てきせつ距離きょり

また、人と野生の生きものの間に適切てきせつ距離きょりつことも大切です。もし野生の生きものに出会っても、「かわいいから」「近くにきてほしいから」という理由でエサやりをしてはいけません。
春先などは鳥のヒナが地面にいることもありますが、親鳥が近くにいるので、近づかずそっとしておいてください。

そして、めずらしい生きものを見つけても、家にち帰らないようにしましょう。SNSなどで発信はっしんするときは、その生きものがねらわれてしまう可能性かのうせいもあるので、見つけた位置いち情報じょうほうつたえないようにすることも重要じゅうようです。

生物多様性たようせいのめぐみを守っていくために、みなさんにもできることがたくさんあることがわかりましたか? みなさんにもできる活動を通して、身近な生きものや自然しぜん環境かんきょうを大切にするために何ができるか考えてみましょう。

公園

取材協力しゅざいきょうりょく=東京都政策企画せいさくきかくきょく環境局かんきょうきょく
参考さんこう=子ども環境かんきょう情報じょうほうエコチル

他の特集も見る