特集

2024年10月号

ものの流れの中心地「東京港コンテナターミナル」

世界から東京へ運べ!くらしを支える「東京港コンテナターミナル」
もくじ

みなさんが今日食べたものや、いま着ている洋服は、どこからやってくるのか考えたことはありますか?実は、みなさんがふだん食べている海産物かいさんぶつ果物くだもの、そして洋服やくつなど身の回りの品物は、海をえて世界中の国々から輸入ゆにゅうされているものがたくさんあります。そして、その貿易ぼうえきの99%以上いじょうで船が使われています。

もし船が来なければ、あらゆる品物が不足して、わたしたちの生活はり立たなくなってしまう、と言ってもよいでしょう。東京港には海外から船でたくさんの品物が運びまれ、集まった品物はここからさまざまな場所に運ばれていきます。首都圏しゅとけんのものの流れの中心地になっている東京港。どんなところなのか、さぐってみましょう。

わたしたちの生活と港

わたしたちの生活の中には、海外からとどく品物がどれくらいあるでしょうか。家の中をおもかべてください。オレンジやバナナなどの果物くだもの、毎朝食べるパンの原材料げんざいりょう小麦粉こむぎこ、アイスクリームなどのスーパーで買う食べ物、洋服やくつ、家具や家電など……生活に必要ひつようなあらゆるものが東京港を通って、わたしたちのくらしをささえています。

身の回りには、海を渡って東京湾から家庭に届くものがたくさんある

では、世界中の国々から海をわたって、どのようにして家にとどくのか、ものの流れについてサーモンをれいに見てみましょう。

ノルウェーサーモンがコンテナ船に乗って、東京港についてから家に届くまでの説明

東京港って、どんな港?

東京港は、東京湾とうきょうわんにある港の一つです。東京湾とうきょうわんには、東京、横浜よこはま川崎かわさき、千葉、横須賀よこすか木更津きさらづの6つの港がありますが、東京港は東京湾とうきょうわんの北西の一番奥いちばんおくにあります。
みなさんが生活している場所の近くなので、東京港にはたくさんの品物が集まってきます。

品川コンテナふ頭の空撮
東京湾には、東京、横浜、川崎、千葉、横須賀、木更津の6つの港があります

世界中の国々からの輸入ゆにゅう品のほとんどは、「コンテナ」とばれるとても頑丈がんじょうな箱に入れて運ばれます。東京港は日本全体であつかわれるコンテナのやく4分の1が集まっており、コンテナの取扱とりあつかいりょうが日本でもっとも多い港です。

東京港コンテナターミナルにやってくる船の航路
東京港からダイレクトサービスを行っている航路(資料:PORT OF TOKYO 2022)

「コンテナふ頭」とは

船を岸につけて、荷物のみ下ろしや乗客のりなどをする場所を「ふ頭」といいます。

東京港には、コンテナのみ下ろしをするコンテナふ頭が、「品川コンテナふ頭」「大井おおいコンテナふ頭」「青海あおみコンテナふ頭」「中央防波堤ぼうはてい外側そとがわコンテナふ頭」の4か所あります。

コンテナふ頭の水深は、深いところで16メートルあり、20フィートコンテナが最大さいだいやく1万4000めるコンテナ船が入港できます。

船客がりするふ頭としては、「竹芝たけしばふ頭」「日の出ふ頭」などがあり、なかでも竹芝たけしばふ頭は東京都の伊豆いず諸島しょとう小笠原おがさわら諸島しょとうへ向かう船の発着地になっています。日の出やお台場などを発着場として東京港をめぐる水上バスも運行されており、観光客かんこうきゃくにも人気があります。

このほか、東京ビッグサイトなどがある臨海りんかいふく都心や、ごみの最終さいしゅう処分場しょぶんじょう、お台場だいば海浜かいひん公園や若洲わかす海浜かいひん公園など、レジャーが楽しめる40か所もの海上公園も、東京港の中にあります。

コンテナの種類しゅるい

コンテナの形と大きさは世界共通きょうつうで決まっています。20フィート(やく6メートル)と、40フィート(やく12メートル)の2種類しゅるい基本きほんになっています。形や大きさが同じなので、世界中、どの港に行っても、同じように運んだりんだりできます。

コンテナの種類には、さまざまな品物を中に入れる「ドライコンテナ」のほか、液体の荷物を運ぶ「タンクコンテナ」、電源につないで電気で温度を管理し、冷凍品や冷蔵品を運ぶ「リーファコンテナ」などの種類があります
ドライコンテナは大きいサイズ(40フィート)に最大35トン、小さいサイズ(20フィート)に最大30トンの荷物が入る

コンテナには、さまざまな品物を中に入れる「ドライコンテナ」のほか、液体えきたいの荷物を運ぶ「タンクコンテナ」、電源でんげんにつないで電気で温度を管理かんりし、冷凍れいとう品や冷蔵れいぞう品を運ぶ「リーファコンテナ」などがあります。

ではどうして、コンテナが使われるのでしょうか。コンテナがない時代は、荷物の形や大きさがバラバラで、船やトラックにむとムダなすき間ができることが多かったようです。そして荷物をんだり下ろしたりするときは、人間がかたにかついで運んでいました。そのため、作業にはすごくたくさんの時間がかかっていました。また、雨がると荷物がぬれてしまい、作業ができなくなることもありました。

東京港コンテナターミナルから出航するコンテナ船
写真提供=東京都港湾局

しかし、サイズと形が“世界共通きょうつう”のコンテナができると、クレーンを使って荷物のみ下ろしができ、人の力にたよるよりもずっと速く作業ができるようになりました。また、コンテナをそのまま船からトラックや鉄道にえることもできます。荷物は金属きんぞくせい頑丈がんじょうなコンテナに入っているので、重ねてもつぶれず、雨の日でも中の荷物がぬれることはありません。このように荷物の運び方を大きくえたコンテナは、“魔法まほうの箱”とばれています。

東京港コンテナターミナルに寄港する、コンテナを満載したコンテナ船が、ガントリークレーンから積み荷を降ろしている
コンテナをたくさん積んだ船(写真提供=東京都港湾局)

コンテナを使った輸送ゆそうは、1956(昭和31)年にアメリカで始まりました。いま紹介しょうかいしたとおり、とても便利べんりなので、またたく間に世界中に広まりました。東京港は日本で最初さいしょにコンテナふ頭を作った港で、1967(昭和42)年には日本ではじめて、品川コンテナふ頭にコンテナ船が入港しました。

コンテナふ頭ではたら巨大きょだいクレーン

港には、品物がたくさんまれた重いコンテナを手際てぎわよく運ぶ、さまざまなクレーンがあります。みなさんは、港に見える首が長いクレーンを見たことがありますか? これは、コンテナふ頭でもっとも存在感そんざいかんのある、船からコンテナをみ下ろしする「ガントリークレーン」です。

「海のキリン」と言われる東京湾コンテナターミナルのガントリークレーン

何台ものガントリークレーンがならんでいる姿すがたは、遠くから見ても迫力はくりょくがあってかっこいいですね。足や首が長くてまるでキリンのような形をしているので、“海のキリン”とばれています。最大さいだいやく35トン(大人おとなのゾウ5~6頭分)のコンテナを2分に1動かせる力持ちのクレーンです。

“海のキリン”ガントリークレーン

ガントリークレーンの操縦そうじゅう室は、高いところにあるので、専用せんようのエレベーターにみます。

ガントリークレーンの操縦席に行くための専用エレベーター
ガントリークレーンの操縦席に上がるためのエレベーター乗り場

エレベーターでのぼると、そこは高さ45メートル。足がすくむような高さの橋をわたり、とびらが開くと、そこには足元までガラスりの操縦席そうじゅうせきがあります。

ガントリークレーンの操縦席へとつづくタラップ
ガントリークレーンの操縦席。全面と足元はガラス張りだ。

クレーンを操作そうさする人は、1人でこの操縦席そうじゅうせきすわり、ガラスしに直接ちょくせつコンテナを見て、モニターで調整しながらコンテナを次々と運びます。

ガントリークレーンの操縦席。全面と足元はガラス張りだ。
地上から見たガントリークレーンの操縦席

ガントリークレーンのオペレーターは操縦席そうじゅうせきの手元のレバーを操作そうさして、コンテナを運びます。もっとも大切なのは、コンテナの角を下のだんに合わせ、正確せいかくみ上げていくこと。このクレーンを素早すばやく、丁寧ていねい操作そうさするために、オペレーターは4〜10年もかけてうでをみがきます。

ガントリークレーンの操縦席。全面と足元はガラス張りだ。

オペレーターは高い集中力を必要ひつようとするため、休憩きゅうけいを入れながら、ほかのオペレーターと交代で作業します。船が港にまっている時間はかぎられているので、たくさんの荷物を次々み下ろすために、港ではたらく人たちが朝からばんまで力を合わせます。東京港では、こうしてり分けられたコンテナを運ぶたくさんのトラックが、休むことなく出たり入ったりしています。

💡豆知識まめちしき ガントリークレーンの色はどうして赤と白なの?

ガントリークレーンが赤と白にられているのは、「航空法こうくうほう」という法律ほうりつで決められているためです。近くに羽田空港があるので、衝突しょうとつ事故じこなどが起こらないように、高さが60メートル以上あるクレーンなどは、よく目立つ赤と白でるように決められています。また、クレーンを下げているのも飛行機ひこうきとの衝突しょうとつ事故をけるためで、同じく航空法こうくうほうに定められています。キリンが首を下げている姿すがたにも見えますね。

東京港コンテナターミナル 大井バースのガントリークレーン
写真提供=東京都港湾局

コンテナをきれいにならべるトランスファークレーン

コンテナ船がふ頭に到着とうちゃくすると、まず、ガントリークレーンで船からコンテナを下ろし、トレーラーに乗せます。そのトレーラーで、コンテナを一時的いちじてきいておく「おき場」に移動いどうします。おき場で荷物のみ下ろしをするのは、コンテナをきれいにならべるのが得意とくいな「トランスファークレーン」です。

東京港コンテナターミナルのトランスファークレーン

荷物の引き取り日や行き先によってく場所を分けながら、トレーラーからコンテナを下ろします。最後さいごにコンテナを引き取りにたトレーラーに、トランスファークレーンでコンテナをみます。そしてさまざまな荷物がトレーラーにまれ、とどさきまで運ばれていきます。

トランスファークレーンの仕事
トランスファークレーンの仕事
コンテナターミナル内でのガントリークレーンやトランスファークレーンの動き
コンテナターミナルで活躍する大きなフォークリフト「トップリフター」
コンテナターミナル内で活躍する「トップリフター」というフォークリフト。4つの車輪で小回りがきき、コンテナのおき場の変更や、トラックの荷台に乗せる作業にも大活躍する

進化する東京港

東京港は世界中の国々と日本をつなぐ玄関口げんかんぐちとして、未来みらいを見すえた港づくりをしています。

まず、より効率的こうりつてきに港を利用りようできるように、港を整備せいびしてもっとたくさんの荷物をあつかえるようにしたり、最新さいしん技術ぎじゅつを使って、ものの流れをもっとスマートにしようとしています。

地球のイラスト
きれいな海に生息する海洋生物のイラスト

次に、東京港に太陽光発電を取り入れたり、しょうエネがた機械きかい利用りようしたりすることで、地球温暖化おんだんか原因げんいんとなる二酸化にさんか炭素たんそをできるだけ出さないように取り組んでいます。そうすることで、さまざまな生物がくらす海や緑を守ります。

また、大地震おおじしんなどの災害さいがいが起きた時に、首都圏しゅとけんのものの流れをささえつづけるために、地震じしんに強い港になっています。港ではたらく人たちも、万が一にそなえてしっかり訓練くんれんをしているそう。

地震に強い港のイラスト

このようにして、東京港は人々のくらしをささえながら、未来みらいに向けて進化していきます。
さて、みなさんは、東京港の大切さがわかりましたか?いま身の回りにあるもので、どれが東京港からやってきているのか、考えてみるのもおもしろいですね。

コンテナ船の前にいるこどものイラスト

取材しゅざい協力きょうりょく=東京都港湾こうわん局、東京港埠頭ふとう㈱、オーシャン ネットワーク エクスプレス ジャパン㈱、川崎かわさき汽船㈱、㈱ダイトーコーポレーション

広報東京都こども版「TOKYOクイズ」

他の特集も見る