知る・学ぶ

2025年4月号

デフリンピックが東京にやってくる!大注目のデフバレー・中田美緒みお選手せんしゅインタビュー

もくじ

東京2025デフリンピック(第25回夏季かきデフリンピック競技きょうぎ大会 東京2025)が11月、東京で開催かいさいされます。デフリンピックとはデフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)とは、英語えいごで「耳がきこえない」という意味です。デフリンピックは国際的こくさいてきな「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。

さまざまな競技きょうぎがある中で、デフバレーボール日本女子チームは、2001年にイタリアのローマ、2017年にトルコのサムスンで開催かいさいされたデフリンピックで金メダルにかがやき、2024年、沖縄おきなわで開かれたデフバレーボール世界せかい選手権せんしゅけんでも優勝ゆうしょう。今回も活躍かつやくが期待されています。チームの中心メンバーである中田美緒みお選手せんしゅに、自身二度目の金メダルをめざす東京2025デフリンピックへの意気込いきごみやみなさんへのメッセージをうかがいました。

2024年、沖縄で開かれたデフバレーボール世界選手権でも優勝した日本女子チーム
2024年、沖縄おきなわで開かれたデフバレーボール世界選手権せかいせんしゅけんでも優勝ゆうしょうした日本女子チーム

はじめて日本で開催かいさい!デフリンピック

デフリンピックは、耳がきこえない、きこえにくいスポーツ選手せんしゅたちのための国際こくさいスポーツ大会です。障害しょうがいがある人の国際こくさいスポーツ大会としてはパラリンピックがありますが、デフリンピックの方が早く始まった歴史れきしがあり、パラリンピックには、耳がきこえない・きこえにくい人の競技きょうぎはありません。

東京2025デフリンピック大会エンブレム
東京2025デフリンピック大会エンブレム

デフリンピックは「国際こくさいろう者※スポーツ委員会」が主催しゅさいし、4年に1度開かれます。第1回は、1924(大正13)年にフランスのパリで開催かいさいされました。東京2025デフリンピックは、100周年しゅうねん記念きねんとなる大会で、日本で開催かいさいされるのははじめてです。

※ろう者…耳がきこえない・きこえにくい人の意味

11月15日(土)~11月26日(水)の12日間にわたって開催かいさいされる東京2025デフリンピックには、70~80の国や地域ちいきから選手せんしゅやく3,000人が参加さんかする予定です。陸上りくじょう、バスケットボール、サッカー、卓球たっきゅう、水泳、柔道じゅうどう、レスリングなど21競技きょうぎが、おもに東京都内でくり広げられます。

東京2025デフリンピックメダルデザインは、全国の小学生、中学生、高校生のみなさんの投票とうひょうにより『みんなで羽ばたく』となりました。表面はづるのデザインで”大きく羽ばたいていくこと”をねがい、縁起えんぎいとされている日本の伝統的でんとうてき模様もようを使っています。裏面うらめんはいくつもの線がまじりあうデザインで“世界の人とのつながり”を表しています。

デフリンピックのメダル
東京2025デフリンピック大会のメダル

デフバレーって?大注目の中田選手せんしゅにインタビュー

中田美緒みお選手せんしゅはデフリンピックでの活躍かつやくが期待されているデフバレーボール日本女子チームの注目選手せんしゅで、ふだんから手話を使って話しています。デフバレーボールとは、耳がきこえない・きこえにくい人によるバレーボールのこと。チームメイトの声、審判しんぱんの笛の音、ボールをはじく音などがきこえない、きこえにくい選手せんしゅがプレーをします。

東京2025デフリンピックにかける思いや、みなさんに知ってほしいことについて、話をうかがいました。

バレーボールを胸に持つデフバレーの中田美緒選手
中田 美緒(なかた・みお)2001年神奈川県かながわけん生まれ。清水建設しみずけんせつ株式かぶしき会社所属しょぞく
中学1年でバレーボールと出会い、15さいでデフバレーボール女子日本代表にえらばれる。日本の、そして世界のデフバレーボール界を代表する選手せんしゅ

――バレーボールを始めたきっかけを教えてください。

もともとはバレーボールではなく、小学1年から中学1年の途中とちゅうまでサッカーをしていました。小学校は、地元(神奈川県かながわけん)の普通ふつうの小学校に通い、耳がきこえる友達ともだちといっしょにプレーをしていました。

中学でもそうしたいと思っていたのですが、入学前に授業じゅぎょうを見学してみたら、先生は黒板に書きながら、生徒せいと背中せなかを向けて話していました。わたしは顔を見れば、口の動きでだいたいわかるのですが、背中せなかを向けられると、何を話しているのかわかりません。

デフバレーの中田美緒選手は、中学生までサッカーをしていた
サッカーをしていたころの中田選手せんしゅ提供ていきょう=ご本人)
バレーボールを始めたころの中田美緒選手
バレーボールを始めたころの中田選手せんしゅ提供ていきょう=ご本人)

これでは中学校3年間がんばっていけるのか、自信じしんが持てませんでした。耳がきこえない人のための「ろう学校」に体験たいけん入学してみると、先生は、わたしと目を合わせて、手話言語で話してくれました。こっちの方が、わたしにとってはいいなと思い、ろう学校に入りました。

ただ、ろう学校にはサッカー部がなかったので、姉や母がやっていたバレーボールをえらびました。

サッカーもあきらめきれず、地域ちいきのクラブチームに入ってつづけようと思いました。けれども、試合しあいや練習の間、みんな走りながら声をかけ合っているのに、きこえないわたしは目で見るだけ。みんなが知っている情報じょうほうをわたしだけが知ることができず、うまくプレーができなくなりました。そのため、だいきだったサッカーが、楽しくなくなってしまったのです。結局けっきょく、中学1年生の途中とちゅうで、サッカーをやめました。

手話でインタビューに答える中田美緒選手

仲間なかまと通じ合えた瞬間しゅんかん

中学2年の時に、神奈川かながわ県内の有望ゆうぼうな中学生たちを集めた選抜せんばつ合宿に参加さんかしたことをきっかけに、バレーボールの楽しさにのめりんでいったという中田選手せんしゅ。高校では、バレーボールの強豪校きょうごうこうに入りたいと考えたものの、やはり授業じゅぎょうのスピードが心配で入学をあきらめ、ろう学校の高等部に進むことにしました。その後、あこがれのバレーボール部があった東海大学に進学し、耳がきこえる人たちと一緒いっしょにプレーをするようになりました。

―東海大学では、ほかの部員たちとうまくコミュニケーションがとれましたか?

部員は60人くらいいて、耳がきこえないのはわたしだけでした。入部するとすぐに他校との試合しあいが始まるので、みんなに自分の耳がきこえないことを話す機会きかいがありませんでした。やはり、練習でコミュニケーションをうまくとることができず、1か月もしないうちに「めたい」と思うようになりました。

手話でインタビューに答える中田美緒選手

そのときにデフバレーの監督かんとくに相談したら、「聴覚ちょうかく障害しょうがいについて部員たちに話しましたか」と聞かれました。聴覚ちょうかく障害しょうがいは、目で見ただけではわかりません。自分からみんなに話した方がいいよ、と。

大学のバレー部の監督かんとくに相談してみると、「聴覚ちょうかく障害しょうがいのことはよく知らないので、ぜひみんなに話してほしい」と言われました。そこでみんなに時間をもらって、聴覚ちょうかく障害しょうがいとデフバレーの話をしっかりつたえることができました。それをきっかけに、部員たちが手話言語をおぼえてくれたり、わたしの前に立って顔を見て話してくれたり、少しずつコミュニケーションをとれるようになったんです。

公式試合こうしきじあいに出場したのは少しだけですが、4年生のときには、みんなわたしが出すサインをしっかり見て、プレーしてくれるようになりました。勇気ゆうきを出してつたえたことが、大きなきっかけになりました。

東海大学の卒業式にバレー部の同期の皆さんと
東海大学時代のバレーボール部の仲間なかまと。中田選手せんしゅは左から4番目(提供ていきょう=ご本人)

一般いっぱんのバレーとデフバレーは、どんなところにちがいがあるのでしょうか?

試合しあいとしてのルールは基本的きほんてきに同じです。ただ、審判しんぱんは笛をくなどして合図をしますが、デフバレーでは、選手せんしゅたちがきこえないので、ネットをらすなどして合図します。

デフバレーの審判しんぱんは、選手せんしゅが分かるようにネットをらすなどして合図する

プレーのちがいでは、デフバレーの選手せんしゅたちは、声をかけあってもきこえないので、一瞬いっしゅん情報じょうほう共有きょうゆうすることがむずかしいという点があります。普通ふつうのバレーなら、とっさに「前!」とか「後ろ!」とか指示しじしながらプレーできますが、デフバレーでは声の指示しじはきこえません。だから、事前に、こういう場合はこのように動く、と入念にゅうねんに話し合っておくことが大切になります。

事前にじっくり話し合うのも、チームプレーではとても大切

💡デフリンピックの競技きょうぎを知ろう 

デフアスリートの競技きょうぎは、ランプやフラッグなどを使って選手せんしゅが“目で見てわかる”ように工夫くふうされています。「TOKYO FORWARD 2025」では、個人競技こじんきょうぎ団体競技だんたいきょうぎの合図の工夫くふう紹介しょうかい。チェックしてみよう!

開催かいさい目前!東京2025デフリンピック

高校1年生のときから、デフバレーの国際こくさい大会に出るようになった中田選手せんしゅ。2022年にブラジルで開催かいさいされたデフリンピックでは、コロナのため、途中とちゅう棄権きけんというくやしい思いをしたといいます。

その後で、東京開催かいさいが決まり、ブラジルでのくやしさを東京でぶつけたい、もういちど金メダルをとりたい、と強くねがうようになりました。東京2025デフリンピックにかける強い思いを聞きました。

―11月にはいよいよデフリンピック東京大会です。

パラリンピックはだいぶ知られるようになっていますが、デフリンピックのことも、東京を舞台ぶたいにもっと多くの人に知ってもらいたいと思います。

デフスポーツにはどんなものがあるのか、興味きょうみをもってほしいですね。わたしたちデフバレーチームの目標もくひょうはもちろん金メダル。たくさんの人からの応援おうえんが大きな力になります。バレーボールは、駒沢こまざわオリンピック公園総合そうごう運動場体育館で開催かいさいされる予定です。こどもからお年寄としよりまで、いろんな人たちに応援おうえんしていただけるとうれしいです。

小学生へのメッセージをおねがいします。

デフリンピックの観戦かんせんを通して、ぜひ聴覚ちょうかく障害しょうがいのことを知ってほしい。わたしは、会話をするときは手話言語がメインですが、なかには手話言語を使わない人もいます。補聴器ほちょうきをつけて会話をする人もいます。口の動きを見て理解りかいする人、書いてコミュニケーションをとる筆談をする人…ひとくちに聴覚ちょうかく障害しょうがいといっても、いろいろな人がいて、それぞれちがいます。そういうことをぜひ理解りかいしてほしいです。

子どもが手紙を読むイラスト

もし、耳がきこえない・きこえにくい人と会ったら、簡単かんたんな手話言語でもうれしい。手話言語がわからなくても大きく口を開いて話すなどさまざまなコミュニケーションの方法ほうほうがあるので、こまっていそうな人を見かけたら、ずかしがらずにコミュニケーションをとってみてください。

手話でインタビューに答える中田美緒選手

そしてみなさん。ぜひ会場にて、たくさん応援おうえんしてください。そして声に出しての応援おうえんもうれしいのですが、ぜひ「サインエール」という目で見る応援おうえんおぼえてください。みなさんの気持ちが直接ちょくせつつたわってきて、わたしたちはもっとうれしいです。

👉サインエールはこちらからチェック!

デフリンピックには、バレーボールをはじめ、さまざまな競技きょうぎがあります。みなさんもいろんな競技きょうぎ実際じっさいに見て、デフアスリートたちのかがや姿すがたかがやく目も見てほしい。わたしも、金メダルをとって、みなさんにありがとうとつたえられるようにがんばりたいと思います。

「応援」をあらわす手話のイラスト。両こぶしを握り、旗のついた棒を左右に振るようにする

デフリンピックを応援おうえんしよう!

わたしたちはふだん、あまり意識いしきせずに音を聞いています。たとえば足音を聞いてどの方向から人が近づいてきているのか、ホームに入ってくる電車でんしゃの音、遠くに聞こえる救急きゅうきゅう車の音、家電から聞こえるお知らせ音…音は情報じょうほうをとらえる大切な感覚かんかくの一つです。

デフアスリートは音がきこえない・きこえにくいかわりに、競技きょうぎ中は「見る力」をぎすませます。それはどれほどの集中力なのでしょうか。しずかなコートでくり広げられる熱戦ねっせんや、わされる選手せんしゅ同士どうし視線しせん…みなさんも、会場で迫力はくりょくのあるプレーを観戦かんせんしてみませんか。

会場での競技きょうぎ観戦かんせんは、無料むりょうです。そして、東京都は学校単位たんいで6万人のこどもたちを観戦かんせん招待しょうたいします。みなさんの応援おうえんは、デフアスリートの力になります。
ぜひ会場で選手せんしゅ活躍かつやく応援おうえんしましょう!みなさんのご来場をお待ちしています。

取材しゅざい協力きょうりょく=手話言語通訳つうやく・中田あおいさん、日本デフバレーボール協会きょうかい、東京都生活文化スポーツ局(令和れいわ7年4月1日から東京都スポーツ推進すいしん本部)

👉東京2025デフリンピックのマスコットキャラクターを紹介しょうかい

東京2025デフリンピックのマスコットキャラクターをつとめるのは、都のスポーツ推進すいしん大使でもある「ゆりーと」。大会メインカラーである桜色さくらいろと、大会エンブレムがデザインされたTシャツを着て、みなさんと一緒いっしょに大会をげます!

東京2025デフリンピックのマスコットキャラクター「ゆりーと」
東京2025デフリンピック公式マスコット「ゆりーと」

ゆりーとは、かく自治体じちたいなどのキャラクターが参加さんかする「東京2025デフリンピック応援おうえんたい」の先頭に立って大会広報こうほうや気運醸成じょうせいを行うほか、大会運営うんえいにおいても活躍かつやくしていきます。競技きょうぎでのアスリートの活躍かつやくはもちろんのこと、キャラクターの活躍かつやくも、ぜひ楽しみにしていてくださいね。

ゆりーとや応援おうえんたい詳細しょうさいこちらから

今月のTOKYOクイズ 今月の特集記事を読んでクイズに挑戦しよう!

他の特集も見る