メニュー
とじる
東京都の人口は約やく1400万人。しかし昼間の人口は、通勤つうきんや通学などで他ほかの県から通う人も含ふくめて約やく1600万人にもなります。こうした人たちのくらしを支ささえる水は、どこからやってくるのでしょうか。
このクイズに関連した記事を読む
1 / 3
1.
正解せいかいは3。一般いっぱん家庭のお風呂ふろの残のこり湯は、約やく180リットル。この半分を洗濯せんたく、掃除そうじなどに利用りようすれば約やく90リットルの節水せっすいになります。水は地球環境かんきょうとも深いつながりがあります。むだのないように大切に使えるといいですね。
2 / 3
2.
正解せいかいは3。小河内おごうちダムは、東京の西多摩にしたまエリア、豊ゆたかな森林におおわれた奥多摩おくたま町にあり、水道専用せんようのダムとして1957(昭和32)年に完成しました。ダムの貯水量ちょすいりょうは、水道用としては国内最大さいだいで、約やく1億おく8540万立方メートル。なんと東京ドーム約やく150杯はい分もの量りょうがあり、東京都で使用される水道水の約やく40日分を蓄たくわえることができます。
3 / 3
3.
水道水源林すいげんりんの働はたらきで、正しくないのは1。水道水源林すいげんりんは「緑のダム」とも言われ、森林に降ふった雨を土の中にためてゆっくり川に流します。こうした水道水源林すいげんりんの働はたらきで、ダムにはきれいな水が流れてきます。